仮想通貨POL(ポリゴン)とは?将来性や今後の動向について徹底解説!

仮想通貨銘柄

仮想通貨POL(ポリゴン/旧MATIC)は2017年10月に誕生
当時は 「MaticNetwork」 とい名でローンチされ、トークンの名前もMATICでした。

その後、アップグレードにより2020年に「Polygon(ポリゴン)」に改名され
独自トークンの名前もMATICから「POL」に変更されました。

そんな「Polygon(ポリゴン)」はイーサリアムのセカンドレイヤーで、
DApps(分散型アプリケーション)を開発できるブロックチェーンです。

Polygon(ポリゴン)がどんな特徴を持つのか、
また基軸通貨POL(旧MATIC)の将来性などについて解説いたします。


仮想通貨POL(ポリゴン)とは

名称Polygon/POL(旧MATIC)
ローンチ2017年10月
発行枚数100億枚
公式サイトURLhttps://polygon.technology/
取扱い取引所Coincheck
bitbank

Polygon(ポリゴン)は、イーサリアムのレイヤー2(セカンドレイヤー)スケーリングソリューションです。

レイヤー2(セカンドレイヤー)とは、レイヤー1(ブロックチェーンの基本層)でのトランザクション処理のスピードを向上させるために開発された技術です。

イーサリアムは今まで、様々なサービスによる需要過多により、
スケーラリビティ問題(取引の遅延や、手数料の高騰)を抱えていました。

その問題を解決するためにポリゴン(Polygon)が開発されました。

仮想通貨POL(ポリゴン)の特徴

高速かつ低コスト

Polygon(ポリゴン)は元々、イーサリアムのスケーラリビティを解消するために
作られたブロックチェーンです。

そのため、処理性能はイーサリアムをはるかに上回り、1秒間で7000件の
トランザクションを処理することができます。

また手数料も非常に低く、イーサリアムの1万分の1程度の価格
取引を行うことができます。

Polygon(ポリゴン)Ethereum(イーサリアム)
目的スケーラビリティとコストの
問題を解決
DAppsやスマートコントラクトを
実行するための分散型プラットフォーム
1秒あたりの
取引処理数
7000件程度15件程度
ブロック生成時間約2.1秒約15秒
手数料(ガス代)数セント数十ドルから100ドル

環境にやさしい

Polygon(ポリゴン)は環境への配慮を行っており、
エネルギー効率の高さや持続可能性を重視、CO2排出量が少ないことが特徴です。

Polygon(ポリゴン)が採用しているコンセンサスアルゴリズム「Proof of Stake(PoS)」
ビットコインなどが採用している「Proof of Work(PoW)」に比べて、
エネルギー消費が少なく、消費電力が大幅に削減されます。

また、炭素排出削減への取り組みもおこなっており、
40万トン以上の炭素排出を相殺するために、2000万ドルを投資しています。

このように環境に配慮したブロックチェーンは今後のWeb3で大きく評価
されていくでしょう。

EVM互換性

Polygon(ポリゴン)はEVM互換性があり、
イーサリアム上で動作するスマートコントラクトやDApps(分散型アプリケーション)を
そのままポリゴンで利用することができます。

これにより、開発効率を向上でき、またイーサリアムユーザーが馴染みのあるツール
(例: MetaMask)をそのまま利用できます。

実際に、NFTマーケットプレイスのOpenSeaでは
Polygon対応のNFT取引を提供しています。

これは開発者に優しい環境であり、今後ポリゴンチェーンには数々のプロジェクトが
構築されていくでしょう。

仮想通貨POL(ポリゴン)の今後

Polygon(ポリゴン)を基盤にしたサービスの増加

Polygon(ポリゴン)はイーサリアムのレイヤー2ブロックチェーンとしての
需要が非常に高く、現在Polygon(ポリゴン)のチェーン上には
3万7,000種類以上のDAppsが存在します。

またEVM互換性によって、イーサリアム上のプロダクトが
どんどん移植、コピーさていっており、Polygon(ポリゴン)のエコシステムは
拡大を続けています。

今後もPolygon(ポリゴン)のサービスが展開していけば、
トークンPOL(MATIC)の需要も上がり、価格上昇に繋がっていくでしょう。

Polygon 2.0の展開

Polygon 2.0とは、Polygonネットワークの大規模なアップグレードのことで、
よりスケーラブルで分散化されたマルチチェーンエコシステムの構築を目指しています。

このアップデートが完了する事で、PolygonはEthereumのスケーラビリティ問題を解決し、
より広範なWeb3アプリケーションの基盤として進化します。

Polygon 2.0による影響

  • ゼロ知識(ZK)技術を活用
  • 低コスト & 高速取引
  • MATICから新トークン「POL」への移行
  • より分散化されたネットワーク

Polygon 2.0は現在も進行中であり、これが完全に実装されると
低コスト・高速・分散型のブロックチェーンインフラが実現し、より多くのプロジェクトがPolygonを活用することが期待されます。

インド国内でのPolygonの活用

Polygon(ポリゴン)はインドのWeb3エコシステムの発展に大きく貢献しており、
政府や企業との連携も進んでいます。

インド政府との協力

Polygonは、インド政府や地方自治体と連携し、ブロックチェーン技術を活用した
公共サービスのデジタル化を進めています。

インド政府の主な動き
マハラシュトラ州政府土地登記記録をブロックチェーンで管理(不動産詐欺防止)
インド政府のデジタル政策
(Digital India)
Polygonを活用したWeb3インフラ整備の推進

インドのWeb3スタートアップ支援

Polygonは、インド国内のWeb3スタートアップを支援するために、
「Polygon Village」というインキュベーションプログラムを提供しています。

Polygon Villageの主な内容
資金提供:インドの新興ブロックチェーン企業に対する投資。
技術支援:開発者向けのツール提供、教育プログラムの実施。

インドの大手企業との提携

インドの大手通信およびテクノロジー企業ジオ・プラットフォームズは
ポリゴンラボと提携をする事を発表し、4億5000万人超えのユーザーの
デジタル体験アップに向けて走り出しました。

Polygon(ポリゴン)がインド政府や、企業との提携を進め、
Web3スタートアップの支援をする事で、開発者エコシステムが成長
公共サービスやビジネス分野で活用され、Polygon(ポリゴン)の需要は
ますます増えていくでしょう。

タイトルとURLをコピーしました