仮想通貨SUIとは?特徴や用途、今後の将来性まで徹底解説!

SUI(スイ)とは、Mysten Labs によって開発された レイヤー1のブロックチェーン 、
およびそのネイティブトークンです。

※レイヤー1とはブロックチェーンの基本層の事です。

SUIはWeb3DApps(分散型アプリケーション)の開発向けに設計されたブロックチェーンで、
高いスケーラビリティ(拡張性)低コストを特徴としています。

今回はそんなSUI(スイ)は今後どうなって行くのか、その将来性について解説いたします。

SUIとは

名称SUI
ローンチ2023年5月
発行枚数100億枚
公式サイトURLhttps://sui.io/
取扱い取引所Coinbase
OKX
OKCoin Japan

SUIの名前の由来は、日本語の「水」という文字からきており、
高速な取引処理と開発のしやすさを武器としています

そんなSUIは、EthereumやSolanaに代わる次世代のブロックチェーンとして注目されており、
時価総額ランキングでは16位に位置しています。

SUIの特徴

Moveプログラミング言語を採用

SUIは、Meta(旧Facebook)が開発したMoveという
プログラミング言語を使用しています。

Moveはブロックチェーン専用のプログラミング言語でありセキュリティが高く、
リソース管理がしやすい言語であり、スマートコントラクト開発の柔軟性と安全性を向上させます。

そのため、トークンやNFTなどのデジタル資産がコピー、削除されるリスクを防ぎ
不正アクセスやデータの破損を防止することができるのです。

並列処理による高速トランザクション

SUIは従来のブロックチェーンとは異なり、並列処理を採用しています。

イーサリアムをはじめとした一般的なブロックチェーンは、
トランザクションを逐次処理するため、スケーラビリティに制限があります。

ですがSUIは、トランザクションを同時並行で処理できるため、
処理速度が向上し、手数料を安くすることができるのです

この技術により、秒間数千~数万件のトランザクション処理が可能とされています。

1秒あたりの取引処理数特徴
SUI(スイ)数万件高速処理が可能
ソラナ3,000〜5,000件程度高速&安価
イーサリアム15件程度高セキュリティ

オブジェクト中心のデータ管理

SUIは一般的なアカウントベースの管理ではなく、
オブジェクト中心のデータ構造を採用しています。

各トークンやデジタル資産をオブジェクトとして管理するため、
複雑なスマートコントラクトの処理が効率化されるのです。

この特性はNFTやゲームの資産管理に適しているため、
GameFiやメタバース分野での活用が期待されています。

SUIトークンの用途

SUIには、ブロックチェーンとして、トークンとしての様々な用途があります。
ここではSUIトークンの主な用途を紹介します。

ガス代(手数料)の支払い

SUIのガス代は低コストかつ安定しており、
ネットワーク上の取引(トランザクション)
スマートコントラクト実行にてSUIが利用されます。

ステーキング

SUIは、プルーフ・オブ・ステーク(PoS)の仕組みを採用しており、
トークンを保有することでステーキング報酬を得ることができます。

ガバナンス(投票権)

SUIトークンを保有していれば、
SUIネットワークの運営に関する意思決定に参加する事が出来ます。

ガバナンス投票を通じて、
プロトコルのアップグレードや新機能の追加を決定います。

DeFi(分散型金融)・NFT

SUIトークンは、SUIネットワーク上のDeFi(分散型金融)NFTにて
活用できます。

DeFi(分散型金融)での活用

  • レンディング(SUIを担保にローンを借りる)
  • ステーブルコインの運用(SUIを担保にしたステーブルコインの発行)

NFT・ゲーム内通貨としての活用

  • NFTの購入・取引(マーケットプレイスでの決済)
  • ゲームのプレイ報酬やアイテム購入

SUIの今後

Defi市場での成長

SUIは現在、Defi市場にて急成長を遂げています。

SUIのメインネットワークはローンチからわずか1年で、
DeFi TVLランキングのトップ10に入っており、
また2024年1月からの4ヶ月間でネットワーク上の預かり資産が
10倍近く増え、現在では5億ドルを超えています。

SUIの代表的なDeFiプロジェクト
①Cetus (CETUS) :DEX(分散型取引所)
-SUI上で最も人気のあるDEX(分散型取引所)
②Scallop (SCA) :レンディング
-SUIのDeFiレンディング市場を牽引するプロジェクト
③Turbos Finance -:ステーブルコイン運用
-SUI上で初の分散型ステーブルコイン運用プラットフォーム

今後SUIのエコシステムが拡大していき、機関投資家の参入が増えれば、
EthereumやSolanaに匹敵するブロックチェーンプラットフォームに
なる可能性は高いです。

USDCの発行

2024年9月には、ステーブルコインの「USDC」が導入され、
SUIのブロックチェーン上でUSDCが発行可能になりました。

これに伴い、Suiネットワーク上でのUSDCの利用がより円滑になり
DeFi(分散型金融)エコシステムのさらなる発展が期待されています。

また、SUIはアメリカの映画定額サービス大手「MoviePass」と提携し
USDCの決済システムを提供する予定を立てています。

これらの動きにより、SUI上でのUSDCの活用が一層促進され、
さらなるサービス拡大に繋がっていくでしょう。

大手企業とのパートナーシップ

SUIネットワークは、エコシステムの拡大と技術革新を目指し、
さまざまな企業と戦略的パートナーシップを構築しています。

  • フランクリン・テンプルトンとの戦略的提携

2024年11月、米大手資産運用会社フランクリン・テンプルトンと戦略的業務提携を締結しました。

この提携はSuiエコシステムの開発者支援を目的とし、
SUIブロックチェーンを活用した新技術の展開を進めています。

  • アントグループのZANとの協力

2024年8月、アリババ傘下のアントグループのWeb3技術ブランド「ZAN」と提携し、
アジア太平洋地域でのブロックチェーン開発を推進しています。

この協力により、SUIの技術基盤を活用した新しいユースケースの開発が期待されています。

これらの戦略的パートナーシップを通じて、
SUIネットワークは多様な分野での活用を促進し、
エコシステムのさらなる成長と技術革新に繋がっていくでしょう。

タイトルとURLをコピーしました