USDC(USD Coin)とは?特徴からメリットデメリットについて解説

USDC(USD Coin)は2018年9月にサークル社と
大手取引所であるCoinbaseによって発行されたステーブルコインです。

ステーブルコインとは、法定通貨などの資産に連動し、
価格が安定するように設計された暗号資産(仮想通貨)のことです。

他にもUSDT(Tether)BUSD(Binance USD)などといった
代表的なステーブルコインがありますが、
今回はUSDC(USD Coin)が持つ特徴やメリット、保有するリスク
などについて解説いたします。

USDCとは

名称USD Coin/USDC
ローンチ2018年9月
価格1USDT=1USD(1ドル)
発行元Circle社・Coinbase
発行上限無し

USDC(USD Coin)は米ドルに連動して価格が変動するステーブルコインです。

また、USDCはイーサリアム上でERC-20トークンとして発行されています。

USDCの特徴

米ドルの価格に連動している

USDC(USD Coin)は、米ドル(USD)に1:1の割合で裏付けられたステーブルコインです。

つまり「1USDC=1ドル」と等価になるように設計されています。

USDC(USD Coin)は「法定通貨担保型」であり、
発行元のサークル(Circle)社とCoinbase社が管理し、
米国の金融機関に準備金(米ドルや短期国債)を保有することで
価値を担保しています。 例:1億USDC発行 → 1億USDの準備金を保有。

これにより、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)のように
価格が大きく変動せず、安定させることができるのです。

イーサリアム上で動く

USDC(USD Coin)はERC-20規格のトークンで
イーサリアムのブロックチェーン上で発行されています。

そのため、ほとんどのEthereumウォレットやDeFiアプリと互換性があり
MetaMask、Trust Wallet、Ledger、Trezorなどのウォレットで保管・送受信することが可能です。

また、DeFiでの運用NFT購入など幅広い用途で利用することができます。

透明性が高い

前述したように、USDC(USD Coin)の価値を裏付けるために
同額の米ドルを実際に保有するのですが、それを証明するために、
サークル(Circle)社は定期的に監査を受けており、
その報告書を公開しております。

また、その準備資産は8割が米国債、残りが米ドル現金なので
安全性、透明性が高いと言えます。

USDCとUSDTの違い

USDCと同じく、米ドルと連動するステーブルコインにUSDT(Tether)
がありますがこの二つはどう違うのでしょうか。

USDC(USD Coin)USDT(Tether)
発行元Circle & CoinbaseTether Limited
利用用途DeFiや決済で広く利用主に取引所での取引に利用
準備資産の内訳米ドル現金 or 米国債で裏付け一部は企業債・コマーシャルペーパー
時価総額約800億ドル約1400億ドル

まず、USDC(USD Coin)とUSDT(Tether)は発行元が違います。

また、USDC(USD Coin)が準備資産についての監査を公開して
透明性が高い
のに対して、USDT(Tether)は監査が不透明のため、安全性では劣ります。

時価総額の面で見れば圧倒的にUSDT(Tether)が高く、多くの取引所で
採用されており、現時点で最大のステーブルコインとなっています

USDCのメリット

DefiやNFTとの相性がいい

USDCは、安定した価値を持つため、DeFiでの運用に最適です。

また、流動性が高いので、CEXやDEXで取引がしやすく
現金(USD/JPY)との換金がしやすいです。

また、OpenSeaなどのNFTマーケットでUSDCを使って
NFTを売買することもでき、
メタバース経済圏でも、安定した価値を活かすことができます

国際送金を安く行える

USDCをブロックチェーン上で送金することで、
国際送金を迅速に、かつ低コストで行うことができます。

従来の銀行送金だと、3~5日かかり、手数料も数十ドルかかりますが、
USDC送金だと、わずか数秒ほどで、手数料も数セントから数ドルで
送金できます。

また価格が安定しているのでビットコインや、イーサリアムのように
送金時に為替レートの影響を受けにくいです。

USDCをつかえば、銀行口座を持ってなくても
USDCウォレットで受け取り取引所で現地通貨に交換可能なので、
金融インフラが整っていない国でも利用しやすく、
発展途上国や銀行口座を持たない人々への送金にも最適です

USDCのデメリット

価格がズレる可能性がある

基本的に1 USDC = 1 USDを維持するよう設計されていますが、
市場の影響で若干の変動が起こることがあります。

価格がズレる原因としては「需要と供給のバランス」「銀行リスク・規制リスク」
などのものがあります。

需要と供給のバランス

仮想通貨市場が急変することで、
一時的にUSDCの需要が増減し、1 USDC ≠ 1 USDになることがあります。

例えば、市場暴落時にUSDC需要が急増し、1 USDC = 1.01 USDになることがあります。

銀行リスク・規制リスク

過去に、USDCの準備金の一部がシリコンバレー銀行(SVB)に預けられていたのですが、
2023年3月、SVBが破綻したことにより、USDCの準備金不足が懸念され、
USDCが0.87ドルまで急落しました。

その後、米政府の保証が発表され、すぐに1 USDC = 1 USDに戻りました。

このように、準備資産を預けている銀行のリスクや、
政府がUSDCに対する規制強化のリスクは今後あり得るかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました