ポルカドット(Polkadot)は、異なるブロックチェーン同士をつなぐことを目的とした
次世代のブロックチェーンプラットフォームです。
イーサリアムの共同創設者であるギャビン・ウッド氏によって
開発されたポルカドット(DOT)は、Web3.0の実現に向けた重要なプロジェクトの一つと
されています。
今回はそんなポルカドット(DOT)はどんな特徴を持つのか、
またその将来性について解説いたします。
ポルカドット(DOT)とは
名称 | ポルカドット/DOT |
ローンチ | 2020年5月 |
発行枚数 | 上限なし |
公式サイトURL | https://polkadot.com/ |
取扱い取引所 | Coincheck GMOコイン SBI VCトレード など |
ポルカドットは、ブロックチェーンの相互運用性と
スケーラビリティの課題を解決することを目指しています。
またポルカドットのネイティブトークンである「DOT」は時価総額ランキングで
20位に位置しています。
ポルカドット(DOT)の特徴
マルチチェーン構造でスケーラビリティが高い
ポルカドットのネットワークは3つの主要な要素で構成されおり、
メインチェーンとなる「リレーチェーン」、
リレーチェーンに接続された独立したブロックチェーンの「パラチェーン」、
外部のブロックチェーンと接続するための技術「ブリッジ」
などによるマルチチェーン構造になっています。
その内の「パラチェーン」によって、複数のチェーンで
トランザクションを並行処理するため、
ポルカドットは高いスケーリビリティを実現できています。
相互運用性によるクロスチェーン
ポルカドットの最大の特徴の一つとして、異なるブロックチェーン同士を接続できる
「相互運用性」があるという事が挙げられます。
ビットコインやイーサリアムなどの従来のブロックチェーンは、
独立したネットワークとして存在し、それぞれのエコシステム内でしか
データやトークンを扱えませんでした。
ですが、ポルカドットのブリッジ(Bridge)という機能により、
複数のネットワークが相互に通信できる環境が提供され、
ブロックチェーン間でのデータや資産をやり取りを可能にしています。
セキュリティ性が高い
ポルカドットは、「共有セキュリティ(Shared Security)」 という仕組みを採用しています。
これはリレーチェーンがセキュリティを一括管理 し、
そのセキュリティを全てのパラチェーンが利用できるという仕組みです。
これにより個々のブロックチェーンが、独立してセキュリティを確保する必要がなくなります。
パラチェーンのセキュリティ管理をリレーチェーンが一括で行う事により、
強固なセキュリティを構築しているのです。
DOTトークンの用途
ステーキング
ポルカドットは、NPoS(Nominated Proof of Stake) という
コンセンサスアルゴリズムを採用しており、
DOTをステーキングすることで、報酬が得られます。
DOTステーキングの役割は主にバリデーター(Validator) と
ノミネーター(Nominator) に分かれます。
- バリデーター(Validator)
バリデーターはブロックを作成し、正しい取引を行うことで報酬を獲得できます。 - ノミネーター(Nominator)
ノミネーターはバリデーターを選び、そのバリデーターが報酬を得ると
自分も報酬を受け取れます。
バリデーターが不正行為をすると、ステークしたDOTの一部が削減されるため、
ネットワークの安全性向上にも繋がっています。
ガバナンス
DOTトークンは、ポルカドットのネットワーク運営や、
アップグレードに関する意思決定を行うためのガバナンストークンとして機能します。
DOTを保有する人はネットワークの運営に参加でき、
その中でルール変更やアップグレードに関する提案や、
それに対する投票を行なえます。
これにより、ネットワークを中央集権的な組織ではなく、
コミュニティ主導で管理することが出来ます。
トランザクション手数料
DOTトークンは、ポルカドットのネットワーク上で取引を行う際の手数料(ガス代)
として使用されます。
- パラチェーン間でトークンやデータを送信する際の手数料
- DApps(分散型アプリ)を利用する際の手数料
- スマートコントラクトの実行にかかる手数料
(MoonbeamなどEVM互換のパラチェーンで使用)
ポルカドット(DOT)の今後
パラチェーンの成長
ポルガドットは、最大100個のパラチェーンを接続できる 仕組みになっています。
現在もまだ接続枠は埋まっておらず、
スロット(接続枠)を獲得するには、オークションに参加し、
権利を獲得する必要があります。
ポルカドットでは、すでに多くのプロジェクトがオークションを通じてパラチェーンスロットを獲得しており、日本発のブロックチェーンプラットフォーム「Astar Network」も、
パラチェーンのオークションでスロット(接続枠)を獲得しています。
今後パラチェーンのスロットが埋まることによって、
新たなプロジェクトが参加し、
ポルカドットのエコシステムはさらに拡大していくでしょう。
サブストレートの活用
「サブストレート」とは、ブロックチェーン開発フレームワークのことで
これを使うことで、開発者は独自のブロックチェーンを簡単に構築し、
ポルカドットのパラチェーンとして接続することが可能になります。
DeFi向けパラチェーンの「Acala」や、日本発のスマートコントラクトプラットフォーム「Astar」も
サブストレートを活用して開発されています。
ポルカドットの基盤技術であるサブストレートは多くのプロジェクトが採用しており、
今後もさらに活用されていくでしょう。