「仮想通貨は値動きが激しくて怖い…」そんなイメージを持っていませんか?
実は、仮想通貨の中には価格が安定している資産が存在します。
それが「ステーブルコイン」です。
米ドルや日本円など法定通貨に価値を連動させているため、
ビットコインのように急激に上がったり下がったりすることがありません。
そのため、初心者でも安心して保有でき、さらに海外取引所での投資の入り口としても欠かせない存在です。
本記事では、ステーブルコインとは何か、そのメリット・リスク・購入方法をわかりやすく解説します。
ステーブルコインとは?
ステーブルコインとは、米ドルや日本円などの法定通貨に価値を連動させている暗号資産(仮想通貨)のことです。
ビットコインやイーサリアムのように価格が大きく変動しないため、
仮想通貨市場での「安定した価値の保存・送金手段」として広く使われています。
代表的なステーブルコインには以下があります。
DAI:分散型で担保によって運営されるステーブルコイン
USDT(テザー):世界で最も利用されているステーブルコイン
USDC(USDコイン):米ドルと1:1で連動、信頼性の高い発行元
ステーブルコインの種類
法定通貨担保型
「法定通貨担保型」とは法定通貨を裏付け資産として保有し、
その価値を維持するタイプのステーブルコインです。
中央集権的な発行体が管理しており、
基本的に1:1の比率で法定通貨が準備金として保有されています。
- 代表例:USDT(テザー)、USDC(USDコイン)
- メリット:価格が安定しやすく、信頼性が高い
- デメリット:発行体の透明性や準備金の証明が問題となる場合がある
暗号資産担保型
「暗号資産担保型」は、ビットコインやイーサリアムなどの
仮想通貨を担保にすることで価格を維持するタイプです。
スマートコントラクトを活用し、一定の担保率を超えるように設計されています。
- 代表例:DAI
- メリット:分散型で透明性が高く、中央管理者に依存しない
- デメリット:仮想通貨の価格変動によって担保率を維持するための追加保証が必要になる場合がある
アルゴリズム型
「アルゴリズム型」とは、スマートコントラクトを活用し、
需給バランスを自動調整して価格を安定させるタイプです。
法定通貨や仮想通貨の担保を持たず、アルゴリズムが市場の状況に応じて供給量を調整します。
- 代表例:UST(かつてのTerraUSD)
- メリット:中央管理者が不要で、純粋な分散型金融の実現が可能
- デメリット:市場の急変時に価格が崩壊する可能性があり、持続性に課題がある
ステーブルコインのメリット
価格の安定性
ステーブルコインは法定通貨に価値を連動させることで、
ビットコインやイーサリアムといった変動の大きい仮想通貨に比べて
価格の安定性を確保しています。
そのため、取引や決済手段として利用しやすくなります。
低コストでの送金
銀行を経由した国際送金と比較して、
ステーブルコインを使った送金は手数料が格段に安くなります。
また、ブロックチェーン技術を活用しているため、送金時間も短縮され、
即時決済が可能になることも特徴です。
DeFi(分散型金融)への活用
ステーブルコインは、レンディング、流動性供給、
ステーキングなどのDeFi(分散型金融)サービスで活用されます。
特に、価格変動が少ないため、リスクを抑えながら利回りを得ることが可能です。
ステーブルコインのデメリット
規制リスク
各国の金融当局がステーブルコインに対する規制を強化しているため、
将来的に法的な制限が加わる可能性があります。
特に、中央集権型のステーブルコインは政府の監視対象となりやすく、
規制の影響を受けやすいといえます。
発行体の信頼性
法定通貨担保型のステーブルコインは、
発行体が適切に準備金を保有しているかが問題となります。
監査の透明性が低い場合、不安定要因となり、投資家の信頼を損なう可能性があります。
ステーブルコインの将来性
ステーブルコインは今後、さらに多くの分野で活用が進むと考えられています。
以下のポイントがその将来性を示しています。
国際決済の主流化
ステーブルコインは既存の銀行送金に比べて速く、手数料が低いため、
企業や個人間の国際送金手段としての普及が期待されています。
特に、発展途上国での金融アクセス向上に貢献する可能性があります。
DeFiとWeb3の発展
ステーブルコインは、分散型金融(DeFi)やWeb3の基盤として機能するため、
これらの分野が成長するにつれて利用価値が高まります。
スマートコントラクトを活用した決済や資産運用の手段として、さらなる進化が期待されます。
規制と透明性の向上
現在、各国でステーブルコインに関する規制が整備されつつあります。
適切な監査と法的枠組みのもとで運営されることで、
より多くの企業や個人が安心して利用できる環境が整うでしょう。
ステーブルコインの購入方法
ステーブルコインを購入するには、まず日本の仮想通貨取引所で口座を作成し、
日本円でビットコインやイーサリアムを購入、その後海外取引所に送金して交換する流れが一般的です。
ステップ1:国内取引所で口座開設
まずは日本国内の仮想通貨取引所に口座を開設しましょう。
「Coincheck」や「bitFlyer」なら、スマホアプリから
メールアドレス登録 → 本人確認書類(運転免許証など)の提出 → 審査で、最短即日から取引を始められます。
セキュリティも強固なので、初心者でも安心です。
ステップ2:日本円を入金
口座開設が完了したら、日本円を取引所に入金します。
銀行振込のほか、クイック入金・コンビニ入金にも対応しているため、24時間いつでも即反映させることができます。
初めての人は、まずは少額から入金してみるのがおすすめです。
ステップ3:ビットコインなどを購入
入金した日本円で、まずはビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)といった主要銘柄を購入します。
これらの通貨は海外取引所に送金できる共通通貨として使われるため、
ステーブルコインを入手するための「橋渡し」の役割を果たします。
ステップ4:海外取引所でステーブルコインに交換
国内取引所で買ったビットコインなどを、バイナンスやBybitなどの海外取引所に送金します。
送金が反映されたら、取引画面でUSDTやUSDCに交換するだけ。
これで安定資産として持てたり、アルトコイン投資の準備が整います。
まとめ:ステーブルコインは仮想通貨市場で重要な役割を果たす
「仮想通貨は値動きが激しくて怖い」と感じる人でも、ステーブルコインなら法定通貨と同じ感覚で保有できます。
さらに海外取引所での投資チャンスも広がるため、初心者にとって仮想通貨投資の第一歩に最適です。
👉 まずは安心できる国内取引所で口座を作成してみましょう。