NFT(Non-Fungible Token)の取引を始めると、必ず耳にするのが「ガス代」という言葉。
これは、NFTの売買やミント(作成)をする際に発生する手数料のことで、
ネットワークの混雑状況やブロックチェーンの種類によって大きく変動します。
この記事では、NFTのガス代の仕組みをはじめ、なぜ必要なのか、
そして節約するための具体的な方法や、
ガス代が安いおすすめのブロックチェーン・マーケットプレイスについて、
初心者でもわかるようにやさしく解説します。
NFTのガス代とは?
NFTの「ガス代」とは、ブロックチェーン上で取引を実行する際にかかる手数料のことです。
ガス代は主にイーサリアム(Ethereum)ブロックチェーンを利用する際に発生し、
ETH(イーサ)で支払う必要があります。
ガス代は、NFTの売買・転送・ミント(新規作成)などの操作を行うときに必要で、
ブロックチェーンのネットワーク上で取引を処理するために、
計算リソースを消費する対価として支払います。
ガス代はなぜ必要?
ガス代は、ブロックチェーンの「マイナー」または「バリデーター」に支払う手数料です。
彼らはネットワーク上で取引の承認や記録を行い、安全性と信頼性を確保する役割を持っています。
具体的な役割としては、
- 取引の処理を促進:
ユーザーが取引を実行すると、それがブロックに追加される必要があります。
マイナーやバリデーターは、その取引を計算しブロックに書き込みます。 - ネットワークのセキュリティ維持:
無料で取引を行えるとスパム攻撃が増え、ネットワークの負担が大きくなります。
ガス代を徴収することで、不正利用を防ぐ仕組みになっています。 - 優先度を決める:
ガス代が高い取引ほど優先的に処理されるため、混雑時でもスムーズに取引を完了できます。
などがあります。
ガス代の変動について
NFTのガス代は、ネットワークの混雑具合によって変動します。
取引が多く、ネットワークが混雑している時間帯では、ガス代が高くなる傾向があります。
逆に、ネットワークが空いている時間帯ではガス代が安くなることもあります。
- ネットワークの混雑状況:
多くの人がNFTを取引するタイミング(人気のNFTプロジェクトのリリース直後など)では、ガス代が高騰します。 - ETHの価格:
ガス代はETHで支払われるため、ETHの価格が上がると、
ガス代の金額(ドル換算)も増加します。 - トランザクションの優先度:
ユーザーはガス代を高めに設定することで、より早く取引を完了させることができます。
そのため、多くの人が高額のガス代を設定すると、全体的に費用が上昇します。
ガス代を節約する方法
時間帯を選んで購入
前述の通り、ガス代はネットワークの混雑状況に影響されるため、
なるべく空いている時間帯に取引を行うことをおすすめします。
多くの人が取引を行う昼間や夕方は避け、夜間や早朝などに取引を行うと、
比較的ガス代が安くなることがあります。
ガス代の安いブロックチェーンを使う
NFTの取引では、主にイーサリアム(Ethereum)ブロックチェーンが利用されますが、
イーサリアムはガス代が高騰しやすいため、
他のブロックチェーン(PolygonやBinance Smart Chainなど)を利用することで
ガス代を抑えることができます。
マーケットプレイスの選択
NFTを売買する際、ガス代とは別に「マーケットプレイスの手数料」も発生します。
取引手数料の少ないマーケットを選ぶことで、コストを抑えることができます。
ガス代を節約するためのサービス
ここでは先ほど説明した、ガス代を節約する方法の具体案、
「ガス代の安いブロックチェーン」と「取引手数料の少ないマーケットプレイス」を紹介します。
ガス代の安いブロックチェーン
Polygon(ポリゴン)
Polygonは、イーサリアムのレイヤー2ソリューションで、ガス代がほぼゼロに抑えられます
OpenSeaでPolygonネットワークを選択すれば、NFTの売買をガス代なしで行えます。
特徴
- イーサリアムの「レイヤー2」ソリューションで、
イーサリアムのセキュリティを保ちつつ、ガス代を大幅に削減できる。 - OpenSeaなどのマーケットプレイスで利用可能。
- ガス代はほぼ無料(1回の取引で数円程度)。
メリット
- イーサリアムと互換性があり、NFTプロジェクトが多い。
- OpenSeaなどの主要マーケットで取引可能。
- トランザクションが速い(数秒で完了)。
デメリット
- すべてのNFTが対応しているわけではない。
- ウォレットにMATIC(Polygonのネイティブトークン)を用意する必要がある。
Binance Smart Chain(BSC)
Binanceが運営するブロックチェーンで、ETHよりも安価な手数料で取引可能です。
NFTマーケット「Binance NFT」ではBSC上でNFTを売買できます。
特徴
- Binance(バイナンス)が運営するブロックチェーンで、
ガス代がイーサリアムより圧倒的に安い(数円〜数十円程度)。 - Binance NFTなどのNFTマーケットプレイスで利用される。
- BNB(Binance Coin)がガス代として使われる。
メリット
- ガス代が非常に安い(イーサリアムの1/100以下)。
- Binance NFTなどの独自マーケットで利用可能。
- 取引スピードが速い(1秒以内)。
デメリット
- イーサリアムとは完全互換ではないため、ETHベースのNFTがそのまま使えない。
- Binanceのエコシステムに依存する。
Solana(ソラナ)
Solanaは、ETHよりも高速かつ手数料が安いブロックチェーンで、
Magic EdenなどのNFTマーケットプレイスが人気です。
特徴
- 高速な取引と安価な手数料が特徴のブロックチェーン。
- Magic EdenやSolanartなどのNFTマーケットで利用可能。
- 1回の取引のガス代が0.01ドル以下(約1円以下)。
メリット
- ガス代がほぼゼロ。
- 取引スピードが非常に速い(1秒未満)。
- Magic Edenなど、SolanaベースのNFTプロジェクトが急成長中。
デメリット
- MetaMaskなどの一般的なウォレットでは直接利用できない
(Solana専用のウォレットが必要)。 - イーサリアムとの互換性がなく、ETHベースのNFTを直接移動できない。
取引手数料の少ないマーケットプレイス
OpenSea(オープンシー)
OpenSea(オープンシー)は、世界最大のNFTマーケットプレイスになります。
特徴
- 世界最大のNFTマーケットプレイス。
- イーサリアムだけでなく、PolygonやSolanaにも対応。
- Polygonでの取引を選べば、ガス代無料でNFTを購入・出品できる。
手数料
- 販売手数料:売却価格の 2.5%
- 購入手数料:なし(ただしイーサリアムの場合はガス代がかかる)
- Polygonで取引すればガス代が無料!
Magic Eden(マジックエデン)
特徴
- Solanaブロックチェーンの代表的なNFTマーケットプレイス。
- 取引のガス代がほぼゼロ。
手数料
- 販売手数料:2%(OpenSeaより安い)
- 購入手数料:なし
- ガス代はほぼ無料!
✅ SolanaのNFTを売買するならMagic Edenが最適!
ガス代を抑えたいなら、どのブロックチェーンを選ぶべき?
ブロックチェーン | ガス代 | 速度 | 主なNFTマーケットプレイス |
---|---|---|---|
イーサリアム (ETH) | 高い(数千円〜数万円) | 中程度 | OpenSea, Rarible |
Polygon (MATIC) | ほぼ無料 | 速い | OpenSea(Polygon対応) |
Binance Smart Chain (BSC) | 数円〜数十円 | 非常に速い | Binance NFT |
Solana (SOL) | 1円未満 | 超高速 | Magic Eden, Solanart |
✅ 手軽にNFTを取引したいならPolygon
✅ 安く取引したいならSolanaやBSC
✅ ETHのNFTをそのまま使いたいならイーサリアム(ただし高コスト)
まとめ:NFTのガス代は仕組みを知って、賢く節約しよう!
NFTのガス代は、ネットワーク上で安全かつ円滑に取引を行うための「必要経費」です。
しかし、ガス代は時間帯やブロックチェーンの選び方次第で大きく節約できます。
特にPolygonやSolana、Binance Smart Chainのような
手数料の安いブロックチェーンを活用すれば、コストを最小限に抑えてNFT取引が可能です。
取引のタイミングやマーケットプレイスの選び方も意識しながら、
自分に合った最適な方法でNFTライフを楽しみましょう!