コインチェック(Coincheck)の評判は?実際の口コミ・メリット・デメリットを徹底解説

取引所

コインチェック(Coincheck)は、日本国内で人気のある仮想通貨取引所の一つです。

初心者でも使いやすいアプリや豊富な取引サービスを提供しており、
アプリのダウンロード数は、国内の取引所アプリでは№1になります。

初心者から中級者まで幅広いユーザーに支持されていますが、実際の評判はどうなのでしょうか?

この記事では、コインチェックの特徴や手数料体系、ユーザーの口コミを元に、
リアルな評判を詳しく紹介していきます。

口座開設を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

コインチェック(Coincheck)とは

名称コインチェック(Coincheck)
会社名コインチェック株式会社
所在地東京都渋谷区
サービス開始日2014年8月
取り扱う仮想通貨の数31種類
取り扱いサービス仮想通貨取引(販売所・取引所)
Coincheckつみたて
貸暗号資産サービス
Coincheck NFT(NFTマーケットプレイス)
IEO(Initial Exchange Offering)

2012年8月28日に設立され、2014年8月にサービスを開始しました。

国内最大級である31種類の暗号資産(仮想通貨)を取り扱っており
様々なサービスを提供していることから人気が高く、
2018年にマネックスグループ株式会社の傘下に入りさらに勢いを増しました。

またコインチェック(Coincheck)には「販売所」と「取引所」があり、
取引スタイルに応じて使い分けることができます。

コインチェック(Coincheck)の手数料

コインチェックは、日本国内で人気の高い暗号資産取引所であり、
さまざまな手数料体系が設定されています。以下に、主な手数料について説明します。

入金手数料

銀行振込:コインチェック側の手数料は無料ですが、振込元の銀行が定める
振込手数料が別途かかります。

コンビニ入金:3万円未満の場合は770円、3万円以上30万円以下の場合は
1,018円の手数料が発生します。

クイック入金:3万円未満で770円、3万円以上50万円未満で1,018円、
50万円以上の場合は入金金額の0.11%+495円の手数料がかかります。

入金手数料を抑えるためには、銀行振込を利用することがおすすめです。

出金手数料

日本円を銀行口座へ出金する際には、一律407円の手数料がかかります。

取引手数料

取引所での取引ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)など
主要な暗号資産の取引手数料は無料です。

ただし、イーサリアムクラシック(ETC)やパレットトークン(PLT)など
一部の通貨では、取引手数料が設定されています。

販売所での取引:取引手数料は無料ですが、売値と買値の差(スプレッド)
実質的な手数料となります。ビットコインの場合、スプレッドは約6%とされています。

暗号資産の送金手数料

他のウォレットや取引所へ暗号資産を送金する際には、各通貨ごとに定められた手数料がかかります。

なお、コインチェックユーザー間での送金は無料です。

コインチェック(Coincheck)のメリット

操作が簡単で初心者向け

コインチェックは「日本で一番簡単にビットコイン(BTC)を買える取引所」を掲げ、
シンプルで直感的なデザインのアプリを提供しており、
初心者でも簡単に仮想通貨の売買ができます。

取扱通貨が豊富

コインチェック(Coincheck)は31種類の暗号資産(仮想通貨)を取り扱っており、
国内では最大級の取扱数を誇ります。

Coincheckで取り扱う暗号資産(仮想通貨)一覧
  1. ビットコイン(BTC)
  2. イーサリアム(ETH)
  3. イーサリアムクラシック(ETC)
  4. リスク(LSK)
  5. リップル(XRP)
  6. ネム(XEM)
  7. ライトコイン(LTC)
  8. ビットコインキャッシュ(BCH)
  9. モナコイン(MONA)
  10. ステラルーメン(XLM)
  11. クアンタム(QTUM)
  12. ベーシックアテンショントークン(BAT)
  13. アイオーエスティー(IOST)
  14. エンジンコイン(ENJ)
  15. サンド(SAND)
  16. ポルカドット(DOT)
  17. フィナンシェトークン(FNCT)
  18. チリーズ(CHZ)
  19. チェーンリンク(LINK)
  20. メイカー(MKR)
  21. ダイ(DAI)
  22. ポリゴン(POL)
  23. イミュータブル(IMX)
  24. エイプコイン(APE)
  25. アクシーインフィニティ(AXS)
  26. ラップドビットコイン(WBTC)
  27. アバランチ(AVAX)
  28. シバイヌ(SHIB)
  29. ブリリアンクリプトトークン(BRIL)
  30. ブラッドクリスタル(BC)
  31. ドージコイン(DOGE)

これらの通貨は、コインチェックの販売所および取引所で取引が可能です。
取引所での取扱銘柄は順次拡大しており、最新の情報は公式サイトでご確認いただけます。

スマホアプリが使いやすい

コインチェック(Coincheck)は公式のスマホアプリを提供しており、
iOSおよびAndroidに対応しています。

価格チャートが見やすく、リアルタイムで確認でき、
ワンタップで仮想通貨の売買が可能になっています。

コインチェックのアプリは初心者にも使いやすいデザインと機能を備えており、
仮想通貨の売買や管理が簡単にできます。

貸仮想通貨(レンディング)サービスで運用可能

コインチェックでは、「貸仮想通貨(レンディング)」というサービスがあります

これは、保有する仮想通貨をコインチェックに貸し出し
その期間に応じて利息(貸借料)を受け取れるサービスで、
銀行の定期預金のような仕組みで、仮想通貨を長期保有する人にとっては、
追加の収益を得る手段となります。

貸出期間に応じて異なる利率が設定されており、最大で年率5.0%の利息を得られます

  • 14日間:1.0%
  • 30日間:2.0%
  • 90日間:3.0%
  • 180日間:4.0%
  • 365日間:5.0%

コインチェックの貸仮想通貨(レンディング)サービスは
次のような方におすすめです。

  • 長期的に仮想通貨を保有する予定の人
  • 銀行預金のように安定した利回りを得たい人
  • 仮想通貨の売買を頻繁に行わず、運用したい人

さまざまなサービスが充実

コインチェック(Coincheck)は貸仮想通貨(レンディング)サービス以外にも
様々なサービスが存在します。

Coincheckつみたて

Coincheckつみたては、コインチェックが提供する仮想通貨の自動積立サービスです。

毎月一定額を銀行口座から自動引き落としし、仮想通貨を定期的に購入することで、
価格変動のリスクを分散しながら資産を増やすことができます。

NFTマーケットプレイス

Coincheck NFT(β版)は、コインチェックが提供するNFT(非代替性トークン)の
売買プラットフォームです。

ここでは、ウォレット(MetaMaskなど)の接続不要で、
コインチェックのアカウントがあれば簡単に利用することができます。

↓メリットを読んで「使ってみたい」と思ったら↓

コインチェック(Coincheck)のデメリット

販売所のスプレッドが広い

コインチェックの「販売所」で仮想通貨を購入すると、
スプレッド(実質的な手数料)が広めに設定されており、
他の取引所と比較すると割高になることがあります。

対策: 「取引所」を利用すれば、スプレッドを抑えて取引可能です。

レバレッジ取引ができない

コインチェックでは、レバレッジ取引(FX取引)を提供していません。

そのため、ハイリスク・ハイリターンのトレードをしたい人には向いていないでしょう。

2018年のハッキング事件

過去にコインチェックは580億円相当の仮想通貨が流出する事件を経験しました。

しかし、その後は金融庁の登録を受け、セキュリティ対策が強化されています。

改善された点:

  • 二段階認証の導入
  • 東証一部上場企業「マネックスグループ」が運営
  • セキュリティ体制の強化

現在はセキュリティ対策が向上し、安全性が改善されています。


コインチェック(Coincheck)評判

✅ 良い評判

「アプリが使いやすい!」(30代男性)
「初心者ですが、コインチェックのアプリはとても分かりやすく、スムーズに取引できました。」

「取扱通貨が多くて便利」(40代女性)
「ビットコインだけでなく、アルトコインの取扱いも多いので、いろいろ試せて楽しいです。」

「日本円の入金手数料が無料なのが嬉しい」(20代男性)
「他の取引所は手数料がかかることが多いですが、コインチェックは無料なので助かります。」

❌悪い評判

「販売所の手数料が高い」(30代男性)
「販売所で買うとスプレッドが広くて損しやすい。取引所を利用するのがオススメ。」

「カスタマーサポートの対応が遅いことがある」(40代女性)
「問い合わせの返信が遅いことがあったので、もう少し迅速な対応を期待したいです。」


✅よくある質問(FAQ)

Q1. コインチェックは安全ですか?

A. はい、基本的には安全です。
コインチェックは金融庁に登録された暗号資産交換業者で、セキュリティ対策や資産の分別管理も実施しています。ただし、過去にハッキング被害があったため、2段階認証の設定や自己防衛も重要です。


Q2. コインチェックの手数料は高いですか?

A. 販売所でのスプレッドが広めな点は注意が必要です。
取引手数料自体は無料ですが、販売所形式ではスプレッド(買値と売値の差)が大きいため、実質的にコストがかかる場合があります。コストを抑えたい人は取引所形式を活用しましょう。


Q3. コインチェックは初心者にも向いていますか?

A. 非常に使いやすく、初心者に人気があります。
シンプルで直感的なスマホアプリや、見やすい画面設計が評価されています。仮想通貨の売買だけでなく、積立やステーキングなどのサービスも充実しており、初心者の入門に最適です。


Q4. コインチェックで取り扱っている通貨は?

A. 2025年現在、約25種類以上の通貨を取り扱っています。
ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、リップル(XRP)などの主要通貨に加え、NFTやメタバース関連銘柄も豊富です。新しい通貨の追加も定期的に行われています。


Q5. コインチェックの口座開設にかかる時間は?

A. 最短で当日中に口座開設が完了します。
本人確認書類の提出とスマホでの撮影が完了すれば、最短即日で取引が可能です。ただし、審査状況によっては数日かかることもあります。

コインチェック(Coincheck)の口座開設方法

ここでは、初めての方でも迷わず進められるように、
5つのステップに分けてわかりやすく解説します。

メールアドレスを登録する

まずはコインチェックの公式サイトにアクセスし、トップページの「会員登録」ボタンを
クリックします。

登録フォームにメールアドレス任意のパスワードを入力し、
「私はロボットではありません」にチェックを入れて送信しましょう。

その後、入力したメールアドレス宛に確認メールが届くので、
メール内のリンクをクリックして認証を完了してください。

各種重要事項を確認する

メール認証が完了すると、コインチェックの利用を始めるために必要な
「各種重要事項(利用規約・契約締結前交付書面など)」が表示されます。

それぞれの書類を確認し、すべてに同意した上でチェックを入れて進みましょう。

これらは金融取引に関する大切な内容ですので、しっかり確認しておくことが重要です。

電話番号認証をおこなう

次は「本人確認書類を提出する」をクリックしましょう。

続いて、SMSを使った電話番号認証をおこないます。

お使いのスマートフォンの電話番号を入力し、送信ボタンを押すと、
SMSで6桁の認証コードが届きます。

そのコードを入力すると、電話番号の認証が完了します。

個人情報を入力する

次に、本人確認のための個人情報の入力を求められます。

  • 氏名(フリガナ含む)
  • 性別
  • 生年月日
  • 住所
  • 職業
  • 取引目的
    などを、正確に入力していきましょう。

虚偽の情報を入力すると口座開設できない場合がありますので、正しい情報を記入してください。

本人確認書類を提出する

最後に、本人確認書類のアップロードを行います。

スマホのカメラで撮影し、その場でアップロードするだけでOK。

提出可能な書類は以下のとおりです。

  • 運転免許証
  • マイナンバーカード
  • パスポート(顔写真ページ+住所記載ページ)など

コインチェックでは「eKYC(オンライン本人確認)」を採用しており、
提出後は最短即日で本人確認が完了します。

↓ここまでのステップを読んで「始めてみよう」と思った方へ↓

まとめ:コインチェックは初心者に最適な取引所

コインチェック(Coincheck)は、操作性の高いアプリと豊富な取扱通貨が魅力の
国内大手取引所です。

特に初心者にとっては、直感的なUIと無料で始められる
取引所形式の手数料が魅力といえるでしょう。

一方で、販売所のスプレッドが広い点やカスタマーサポートの遅延など、
注意すべきポイントも存在します。

これらを理解した上で活用すれば、仮想通貨取引の入門や中長期の資産運用において、
有力な選択肢となるはずです。

【仮想通貨を始めるなら今がチャンス!】
コインチェックは初心者に最適な国内取引所です。
迷っている方は、まず無料の口座開設からスタートしましょう。

タイトルとURLをコピーしました