近年、暗号資産(仮想通貨)が盛り上がっており、
数々の新しい仮想通貨が誕生していますが、
その中でも、圧倒的な知名度と人気を誇る「ビットコイン(BTC)」と「イーサリアム(ETH)」。
暗号資産の時価総額ランキングでも1位、2位にランクインしており、
暗号資産の代表格となっています。
2024年にはビットコインとイーサリアムともに米国でETFが承認され
投資家からも注目を集めています。
仮想通貨としての価値が高く、多くの人が投資している
ビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)ですが、
その目的や技術的な特徴に大きな違いがあります。
そこで今回はビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)の違いや、
お互いのメリットなどを紹介いたします
ビットコイン(BTC)とは
名称 | ビットコイン/BTC |
ローンチ | 2009年 |
発行枚数 | 2100万枚 |
時価総額ランキング | 1位 |
公式サイトURL | https://bitcoin.org/ja/ |
取扱い取引所 | Coincheck bitbank GMOコイン 楽天ウォレット |
ビットコイン(BTC)は2008年に「サトシ・ナカモト」という
匿名の人物またはグループによって提案され、2009年に運用が開始されました。
誕生した当時は、1円未満の価値でしたが、
2025年には10万ドルを突破しており、
暗号資産の時価総額ランキングでも、2位のイーサリアムに大差をつけ、
1位となっています。
イーサリアム(ETH)とは
名称 | イーサリアム/イーサ/ETH |
ローンチ | 2015年7月30日 |
発行枚数 | 上限無し |
時価総額ランキング | 2位 |
公式サイトURL | https://ethereum.org/ja/ |
取扱い取引所 | Coincheck Coincheck GMOコイン 楽天ウォレット コイントレード |
イーサリアムは、ヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)
によって構想され、その後開発、公開されました。
一般的によく言われるイーサリアムとは仮想通貨「イーサ(ETH)」の事で、
イーサリアムチェーンの基軸通貨となっています。
※イーサリアムはブロックチェーンの名称です。
ビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)の主な違い
ビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)の違いを簡単にまとめるとこのようになります。
項目 | ビットコイン(BTC) | イーサリアム(ETH) |
---|---|---|
創設者 | サトシ・ナカモト | ヴィタリック・ブテリン |
リリース年 | 2009年 | 2015年 |
主な目的 | 価値保存・決済 | スマートコントラクト・DApps |
ブロック生成時間 | 約10分 | 約12秒 |
供給上限 | 2100万BTC | なし(供給調整あり) |
コンセンサスアルゴリズム | PoW(プルーフ・オブ・ワーク) | PoS(プルーフ・オブ・ステーク) |
スマートコントラクト | 不可 | 可能 |
手数料(ガス代) | 比較的安定 | 需要により変動(高騰することも) |
ここからはそれぞれの違いを具体的に説明していきます。
①目的と用途の違い
ビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)はどちらも代表的な仮想通貨ですが、
その目的や技術的な特徴に大きな違いがあります。
ビットコイン(BTC)
ビットコインは「デジタルゴールド」とも呼ばれ、
価値の保存や決済手段としての役割を持っています。
ビットコインの主な目的は、
中央集権的な管理者が存在しない分散型のデジタル通貨として、
価値の保存や取引の手段を提供することです。
既存の銀行や政府に依存せず、国境を越えて利用できる通貨を目指しています。
イーサリアム(ETH)
イーサリアムは単なる通貨ではなく、スマートコントラクトという
プログラムを実行できるプラットフォームです。
スマートコントラクトとは、特定の条件が満たされた場合に
自動的にトランザクションを実行する仕組みの事です。
スマートコントラクトはよく自動販売機に例えられます。
「お金を投入し、欲しい商品のボタンを押す」といった条件が満たされた場合に
「自動的にその商品が中から出てくる」という設定されたプログラムが実行されます。
スマートコントラクトはこのプログラムをブロックチェーン上で行なっています。
中央管理者なしでプログラムを行えることから、
スマートコントラクトは透明性と信頼性に優れています。
これにより、DeFi(分散型金融)やNFT(非代替性トークン)などの
さまざまなアプリケーションを構築するプラットフォームとして機能しています。
②供給上限
ビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)は、
それぞれ異なる供給モデルを持っており、供給上限に大きな違いがあります。
ビットコイン(BTC)
ビットコイン(BTC)は発行上限が2,100万BTC に固定されており、
これ以上発行することはできません。
これにより、インフレ(価値の低下)が起こりにくく、
希少性を保つことができます。
これがビットコイン(BTC)が「デジタルゴールド」と呼ばれる要因の一つです。
またビットコインには半減期が存在します。
新しいビットコインはマイニング(採掘)によって発行されるのですが、
半減期にはマイニング報酬が減り、新規供給が減少します。
そのため、約4年ごとにおこる「半減期」は
ビットコインの価格上昇の要因になります。
イーサリアム(ETH)
イーサリアム(ETH)はビットコインと違い、発行枚数の上限が定められていません。
そのためETHの供給量はビットコインと比べてかなり多いですが、
Proof of Stake(PoS) に移行したことで
マイニングでETHが供給される事が無くなり、新規ETHの発行量が大幅に減少しています。
またバーン(焼却)メカニズム により、
一部のETHが永久に消滅する仕組みが導入されています。
これによりETHの流通供給量が減少し、トークンの希少性が高まる可能性があります。
③コンセンサスアルゴリズムの違い
ビットコイン(BTC)
ビットコインはコンセンサスアルゴリズムに「Proof of Work(PoW)」を採用しています。
PoWの仕組み
- マイナーが計算競争(マイニング)を行い、新しいブロックを生成。
- ハッシュ計算を解いた最初のマイナーがブロックの承認権を得る。
- 承認されたマイナーは報酬を受け取る。
PoWはセキュリティ性が高く分散型ネットワークを維持できるのが特徴ですが、
膨大な計算に大量の電力を消費するため、環境負荷が大きいのがデメリットです。
イーサリアム(ETH)
イーサリアム(ETH)は元々Proof of Work(PoW)を採用していましたが、
環境への配慮などの理由で
現在はコンセンサスアルゴリズムに「Proof of Stake(PoS)」を採用しています。
PoSの仕組み
- コインを「ステーク」(担保として預ける)することで、
バリデーターとしてブロックを承認する権利が与えられます。 - バリデーターは、ブロックを承認することで報酬としてETHを得ることができます。
PoSの特徴として環境にやさしいことや、取引を迅速に処理できることがありますが、
コインを多く持っている人がバリデーターとして選ばれやすく、
富が集中するリスクがあるのがデメリットです。
ビットコイン(BTC)がおすすめな理由
世界初の暗号資産である
ビットコインは世界で最初に誕生した仮想通貨です。
世間の認知でも「仮想通貨(暗号資産)=ビットコイン」となっているでしょう。
時価総額を見てもそうですが、ビットコインは市場での信頼とブランド力を持ち、
最も多くの取引量とユーザーを誇ります。
これから仮想通貨を始める方は、まずビットコインを取引するのをおすすめします。
価値の保存手段としての役割
先ほど説明した通り、ビットコインはその希少性から「デジタルゴールド」とも呼ばれており、
一部の国では法定通貨としても採用されています。
価値の保存手段として注目されており、個人だけでなく大手企業までもが
ビットコインを保有しています。
ビットコインの需要は今も高まっており、さらに世界に普及していくでしょう。
イーサリアム(ETH)がおすすめな理由
スマートコントラクトとDAppsの基盤
イーサリアムは最大の特徴である
スマートコントラクトとDApps(分散型アプリケーション)のプラットフォームであることにより、
多数のDeFi(分散型金融)やNFT(非代替性トークン)のプロジェクトが開発されています。
イーサリアムはブロックチェーンプラットフォームとして圧倒的なシェアを誇り、
その地位を確立しています。
今後イーサリアム上のサービスが増えていくにつれ、
ETHの需要も増し、価格も上昇していくでしょう。
ネットワークの大規模な採用
イーサリアムは、世界中の多くの企業、開発者、個人によって利用されており、
利用者数や開発者数が非常に多いことが特徴です。
また、多くの企業がイーサリアムベースのブロックチェーンを採用しており、
提携企業も数多く存在します。
- Microsoft
- 三菱東京UFJ銀行
- KDDI
- JPモルガン
大手企業との提携はイーサリアムをさらに普及することになり、
需要増加につながるでしょう。
ビットコインとイーサリアムの買い方【初心者でも簡単にできる4ステップ】
ビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)は、仮想通貨の中でも特に人気が高く、これから投資を始める方にもおすすめの2銘柄です。
ここでは、Coincheck(コインチェック)を使って、BTCとETHを購入する方法を初心者向けに4ステップで解説します。
ステップ①:コインチェックで口座を開設する
まずは仮想通貨を購入するために、Coincheckで無料口座を開設しましょう。
- 【公式サイト】Coincheck公式サイトはこちら
- 初心者にやさしい操作画面&アプリが充実
- 最短5分で登録完了。本人確認が済めばすぐに取引が可能に
本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)を準備して、口座開設を進めてください。
ステップ②:日本円を入金する
口座開設後は、Coincheckの口座に日本円を入金します。入金方法は以下の3つです。
- 銀行振込(おすすめ):反映が早く手数料が安い
- コンビニ入金:24時間いつでも入金可能
- クイック入金:即時反映されるが手数料がやや高め
自分に合った方法で入金し、残高に反映されるのを確認しましょう。
ステップ③:ビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)を購入する
入金が完了したら、いよいよ仮想通貨の購入です。
✅ ビットコイン(BTC)の購入方法
- Coincheckの「販売所」から、希望金額を入力するだけで簡単に購入可能
- 初心者でも迷わず操作できるシンプルな設計
✅ イーサリアム(ETH)の購入方法
- 購入方法はBTCと同じく「販売所」形式でOK
- 金額を指定するだけで、すぐにETHが手に入ります
Coincheckはどちらの通貨も少額から購入可能なので、まずは少額投資から始めるのがおすすめです。
ステップ④:ウォレットで安全に管理する(必要に応じて)
購入したBTCやETHはCoincheck上で保管できますが、より安全に管理したい方は外部ウォレットへの移動も検討しましょう。
- ビットコインの保管:Ledger Nano Sなどのハードウェアウォレットがおすすめ
- イーサリアムの保管:MetaMaskやLedgerなどが対応。DeFiやNFTとの連携も可能
大きな金額を保有する場合は、セキュリティ対策としてウォレット管理を取り入れると安心です。
まとめ|BTCとETHの違いとは?
ビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)は、どちらも暗号資産を代表する存在ですが、
目的や仕組みには明確な違いがあります。
- ビットコイン(BTC)は「価値の保存・決済」に特化したデジタルゴールド。
- イーサリアム(ETH)は「スマートコントラクトやアプリ開発」に使われる
ブロックチェーンプラットフォーム。
どちらが優れているというよりも、用途に応じて選ぶことが大切です。
長期的に資産を保有したいならビットコイン、ブロックチェーン技術に投資したいなら
イーサリアムが向いています。
仮想通貨の理解を深め、自分に合った投資スタイルを見つけましょう。