イーサリアム(ETH)とリップル(XRP)どちらを買うべき?主な違いや特徴、メリットを比較

仮想通貨銘柄

仮想通貨投資を始めたいけれど、「イーサリアムとリップルって何が違うの?」
「どっちを買えばいいの?」と迷う方は多いのではないでしょうか。

イーサリアムは「次世代インターネット=Web3の基盤」として注目され、
リップルは「国際送金の効率化」で銀行や金融機関からの採用が進んでいます。

つまり、どちらも将来性が期待される仮想通貨ですが、目的や特徴が大きく異なります。

この記事では、イーサリアムとリップルの違いを初心者にもわかりやすく解説し、投資判断のヒントを提供します。

最後には、安心して購入できる国内取引所も紹介しますので、これから仮想通貨を始めたい方はぜひ参考にしてください。

この記事でわかること
  • イーサリアムとリップルの基本的な仕組みと違い
  • 投資対象としてのメリット・デメリット
  • 将来性や価格上昇の可能性
  • 初心者におすすめの購入方法

イーサリアム(ETH)とは

名称イーサリアム/イーサ/ETH
ローンチ2015年7月30日
発行枚数上限無し
時価総額ランキング2位
公式サイトURLhttps://ethereum.org/ja/
取扱い取引所Coincheck
Coincheck
GMOコイン
楽天ウォレット
コイントレード

一般的によく言われるイーサリアムとは仮想通貨「イーサ(ETH)」の事で、
イーサリアムチェーンの基軸通貨となっています。

※イーサリアムはブロックチェーンの名称です。

主な特徴

  • スマートコントラクトの実装
    イーサリアム最大の特徴は「スマートコントラクト」。
    これはブロックチェーン上で契約や取引を自動的に実行できる仕組みで、仲介者が不要になります。
    例:NFTマーケット、分散型取引所、ブロックチェーンゲームなど。
  • Web3時代の基盤
    近年話題の「Web3(分散型インターネット)」や「メタバース」の多くは
    イーサリアムをベースに開発されています。
  • 投資対象としての位置づけ
    ビットコインが「デジタルゴールド」として捉えられるのに対し、イーサリアムは「成長株」のような存在。
    新しいサービスやアプリが普及すればするほど、イーサリアムの需要は増し、長期的な価格上昇が期待されます。

リップル(XRP)とは

名称リップル/XRP
ローンチ2013年1月
発行枚数1,000億枚
時価総額ランキング3位
公式サイトURLhttps://ripple.com/
取扱い取引所Coincheck
SBI VCトレード
GMOコイン

リップル(XRP)とはアメリカのリップル社(Ripple Labs)が開発した暗号資産です。

一般的によく言われるリップルとは暗号資産(仮想通貨)のXRPの事を指します。

主な特徴

  • 送金スピードとコストの圧倒的な効率性
    従来の国際送金は、複数の銀行を経由するため数日かかり、手数料も数千円規模になることがあります。
    リップルなら 数秒〜数分で送金が完了し、手数料はわずか数円以下
  • 金融機関との提携
    日本のSBIホールディングスをはじめ、アジア・欧米の大手銀行や送金サービスがリップルの技術を導入。
    すでに実用化が進んでおり「本当に使われている仮想通貨」として評価されています。
  • 投資対象としての位置づけ
    リップルは「安定性」を重視する投資家に人気。
    価格のボラティリティはあるものの、銀行との提携や国際規制の進展によって信頼性が高まり、
    長期的には「送金インフラ」としての成長が期待されます。

イーサリアム(ETH)とリップル(XRP)の主な違い

イーサリアム(ETH)とリップル(XRP)の違いを簡単にまとめるとこのようになります。

項目イーサリアム (ETH)リップル (XRP)
主な目的スマートコントラクト・アプリ開発国際送金の効率化
発行上限なし(バーンで調整)1000億枚
送金スピード数分〜数十分数秒
実用性NFT、DeFi、DAppsなど多用途国際送金に特化
将来性Web3の中心として拡大金融機関採用次第で成長

ここからはそれぞれの違いを具体的に説明していきます。

↓他の仮想通貨の比較記事はこちら↓

①成り立ちと目的の違い

イーサリアムは「イノベーションの土台」、リップルは「既存金融の効率化」という方向性の違いがあります。

イーサリアム(ETH)

2015年に登場。分散型アプリやNFT、DeFiなど「新しいインターネット経済の基盤」を作ることを目的に開発。

単なる通貨ではなく、世界中の開発者が自由にサービスを構築できるプラットフォーム型ブロックチェーン

リップル(XRP)

2012年に誕生。国際送金をより早く・安く・安全に行うための「送金インフラ」として開発。

既存のSWIFT送金の課題を解決するため、銀行や決済事業者との実用連携を重視して進化してきた。

②供給上限

イーサリアムは「応用範囲の広さ」が強み、リップルは「処理性能の高さ」が強みです。

イーサリアム(ETH)

スマートコントラクトを搭載。プログラムを自動実行できるため、NFTやDeFiなど新しいサービスが生まれる。

処理速度や手数料の課題はあるものの、レイヤー2技術の発展によりスケーラビリティ改善が進んでいる。

リップル(XRP)

独自の合意形成アルゴリズム「XRP Ledger」を採用。

送金スピードは数秒、手数料は数円以下と圧倒的に効率的。
さらに、消費エネルギーが少なく環境負荷が低いことも特徴。

取引の速度と手数料の違い

イーサリアムは「価格の上下が大きいが夢がある」、リップルは「安定性と実用性がある」。

イーサリアム(ETH)

NFTやWeb3の拡大に連動して長期的に価値が上がる可能性。

成長株のような性質を持ち、ステーキングによる報酬獲得も可能。ただし、市場や技術革新に敏感で価格変動は大きめ

リップル(XRP)

銀行や国際送金市場で採用が進めば価格が安定的に上昇する可能性。

インフラ銘柄のような性質で、実需に支えられる点が強み。ただし、規制や裁判の影響を受けやすいという側面もある。

④将来性の違い

イーサリアムは「未来を作る技術」、リップルは「今の金融を進化させる技術」。

イーサリアム(ETH)

次世代インターネット(Web3)の中心的存在として発展が期待される。

DeFiやNFTに続き、RWA(実世界資産のトークン化)など新しい領域でも活用拡大が進んでいる。

リップル(XRP)

銀行や金融機関との提携拡大により、既存の金融システムの標準になり得る。

特に新興国市場での送金需要の高さから、国際決済インフラとしての利用拡大が期待される。

初心者におすすめなのはどっち?

イーサリアムがおすすめな人

  • 将来の成長性に投資したい人
    → Web3、NFT、DeFiなど新しいインターネットの中心として発展が期待され、価格上昇のポテンシャルが大きい。
  • 多少の値動きリスクを受け入れられる人
    → ボラティリティ(価格変動)は大きいが、その分リターンも狙える。
  • 「夢のあるプロジェクト」に賭けたい人
    → 分散型アプリやRWA(実世界資産のトークン化)など、今後のイノベーションの舞台となる可能性が高い。

👉 イーサリアムは「成長株」的な仮想通貨。
リスクを取りつつ、大きなリターンを狙いたい初心者におすすめです。


リップルがおすすめな人

  • 安定感や実用性を重視したい人
    → 国際送金インフラとしての実需が強く、採用が広がれば価格も堅実に伸びやすい。
  • 安心して長期保有したい人
    → 実際に銀行・金融機関との提携が進んでおり、価格はニュース次第で動くが“ゼロになるリスク”は低いと見られている。
  • 「日常に近い用途」に魅力を感じる人
    → すでに国際送金の分野で活用が始まっており、実生活に結びつく価値を持つ。

👉 リップルは「インフラ銘柄」的な仮想通貨。
安定性を求めつつ、実需に支えられた投資をしたい初心者におすすめです。

イーサリアム(ETH)とリップル(XRP)の買い方

イーサリアム(ETH)とリップル(XRP)は、国内でも人気の高い仮想通貨です。

これから仮想通貨投資を始める方でも、Coincheck(コインチェック)を使えば簡単に購入できます。

初心者向けに4ステップで解説します。


ステップ①:Coincheckで口座を開設する

まずは、仮想通貨を購入するためにCoincheckで無料口座を開設しましょう。

  • 【公式サイト】Coincheck公式サイトはこちら
  • スマホアプリが使いやすく、初心者でも直感的に操作可能
  • 最短5分で登録完了、本人確認後すぐに取引開始可能

口座開設には、運転免許証やマイナンバーカードなどの本人確認書類が必要です。
メールアドレス登録後、本人確認を済ませましょう。


ステップ②:日本円を入金する

口座開設が完了したら、Coincheckに日本円を入金します。入金方法は以下の通りです。

  • 銀行振込:反映が早く、手数料も安い
  • コンビニ入金:24時間いつでも入金可能
  • クイック入金:即時反映可能(手数料やや高め)

入金後、残高に反映されたことを確認しましょう。


ステップ③:イーサリアム(ETH)とリップル(XRP)を購入する

入金が完了したら、いよいよ仮想通貨の購入です

✅ イーサリアム(ETH)の購入方法

  • Coincheckの「販売所」画面で購入金額を入力するだけで簡単に購入可能
  • 少額から始められるので初心者にも安心

✅ リップル(XRP)の購入方法

  • 購入手順はETHと同じで、販売所から希望金額を入力
  • すぐにXRPを取得可能で、送金や支払い用途にも便利

Coincheckではどちらも簡単に購入でき、操作も直感的です。


ステップ④:ウォレットで安全に管理する(必要に応じて)

購入後はCoincheck上で保管できますが、セキュリティ面を強化したい場合は外部ウォレットを利用すると安心です。

  • イーサリアム(ETH):MetaMaskやLedger Nano Sで管理可能
  • リップル(XRP):Ledger Nano Sなどハードウェアウォレットで安全保管可能

特に大きな資金を保有する場合は、外部ウォレットでの管理を検討すると良いでしょう。

イーサリアムとリップルの違いまとめ

イーサリアム(ETH)とリップル(XRP)は、どちらも信頼性の高い仮想通貨ですが、用途や仕組みに大きな違いがあります。

  • イーサリアムは、分散型アプリやスマートコントラクトのプラットフォームとして発展しており、DeFiやNFTなどの分野で活用されています。分散性と将来性が魅力です。
  • リップルは、国際送金の高速化と手数料削減を目的とした通貨で、金融機関への実用化が進んでいます。即時送金や安定した価格推移を求める人におすすめです。

自身の投資目的や利用用途に合わせて、適切な仮想通貨を選びましょう。

タイトルとURLをコピーしました