インターネットの進化は止まりません。
現在私たちが使っているWebは「Web2.0」と呼ばれ、
SNSや動画配信サービスを通じて情報を発信・共有することが当たり前の時代になりました。
そんな中、次世代のインターネットとして注目されているのが「Web3(ウェブスリー)」です。
Web3は、ブロックチェーン技術を基盤にした分散型の仕組みで、
私たちの「データの所有権」や「プライバシーの保護」を根本から変える可能性を秘めています。
この記事では、初心者の方でも理解できるように、Web3の基本からその仕組み、
活用例、将来性までやさしく解説します。
- Web3の基本的な意味と概念
- Web2.0との違い
- Web3でできること(代表的なユースケース)
- 初心者におすすめのWeb3サービス
- Web3の始め方と注意点
はじめに|Web3ってなに?難しそうだけど大丈夫?
「Web3って最近よく聞くけど、難しそう…」と思っていませんか?実は今、インターネットは大きな転換期を迎えています。従来の中央集権的なインターネットから、個人が主役の分散型インターネットへと進化しようとしているのです。
この記事では、初心者の方でも理解できるように、Web3の意味・特徴・始め方をやさしく解説していきます。
Web3とは?簡単にいうと「分散型の新しいインターネット」
Web1.0〜Web3.0の進化まとめ
時代 | 特徴 | 例 |
---|---|---|
Web1.0 | 情報を「読む」だけ | 静的なホームページ |
Web2.0 | 情報を「共有・投稿」できる | SNS・YouTube・ブログ |
Web3.0 | 情報を「所有・取引」できる | NFT・メタバース・DAO |
Web3とは、「ブロックチェーン技術を基盤とした分散型のインターネット」のことです。
ポイントは以下の3つ:
- データの所有権が個人にある
- 中央管理者が不要な非中央集権型
- 利用者がサービスの運営にも関われる(例:DAO)
Web2.0との違い|なぜWeb3が注目されているの?
比較項目 | Web2.0 | Web3 |
---|---|---|
管理者 | 中央集権(企業) | 分散管理(ユーザー) |
データの所有者 | プラットフォーム側 | 個人 |
収益モデル | 広告・手数料 | 利用者に還元(トークン) |
代表サービス | Instagram、X、YouTube | Ethereum、OpenSea、Lens Protocol |
従来は、企業がすべてのデータと利益を独占していました。
しかし、Web3では「ユーザー自身が主役」。
コンテンツの発信者や利用者に報酬が分配される仕組み
(例:SocialFiやPlay to Earn)が登場しています。
Web3でできること|注目のユースケース5選
NFT(デジタル所有権)
NFTとは「Non-Fungible Token(非代替性トークン)」の略で、
世界に一つしかないデジタルデータをブロックチェーン上で所有・取引できる仕組みです。
画像や音楽、動画、ゲームアイテムなど、あらゆるデジタルコンテンツに
「唯一性」と「所有権」を与えることができます。
たとえば:
- アート作品:有名アーティストのデジタル絵画を所有
- ゲーム:キャラクターやアイテムを他人に売れる
- 会員権:限定コミュニティへのアクセスNFT
🔸 特徴
OpenSeaなどで簡単に購入・出品できる
コピーはできても本物は1つだけ(ブロックチェーンで証明)
NFTの販売によりクリエイターが継続的に収益を得られる(ロイヤリティ機能)
DeFi(分散型金融)
DeFi(Decentralized Finance)とは、銀行や証券会社といった中央機関を介さずに、
金融サービスを提供する仕組みです。
すべての取引はスマートコントラクトによって自動化され、
ユーザー同士が直接お金を貸したり、利息を得たり、通貨を交換したりできます。
代表的なサービス例:
- 【Uniswap】:誰でも仮想通貨を交換できる分散型取引所
- 【Aave】:仮想通貨の貸し借りで利息収入を得られる
- 【Curve】:安定通貨(ステーブルコイン)に特化した運用
🔸 特徴
透明性が高く、すべての取引が公開されている
口座開設や審査不要。世界中の誰でもアクセス可能
利回りが高い金融商品も多い(ただしリスクもある)
DAO(自律分散型組織)
DAO(Decentralized Autonomous Organization)は、会社のような組織をブロックチェーン上で自動運営する仕組みです。株主や社長がいない代わりに、「トークン保有者」が投票によって意思決定を行い、プロジェクトの方針や資金の使い道を決めていきます。
たとえば:
- 開発DAO:エンジニアが集まり、報酬をトークンで分配
- 投資DAO:メンバー全員で投資先を決めて収益を共有
- NFT DAO:作品の収集・販売・イベント企画を共同運営
🔸 特徴
- トークンを持っていれば誰でもガバナンスに参加可能
- 意見はすべてブロックチェーン上で記録される(改ざん不可)
- 中央の管理者がいないため、透明性と自由度が高い
メタバース
メタバース(Metaverse)は、仮想空間上で人と人がリアルタイムに交流し、経済活動やクリエイティブ活動ができる世界です。ゲームやイベント、仮想オフィスなどの用途で注目されており、NFTや仮想通貨と組み合わせることで資産形成も可能になります。
有名なプラットフォーム:
- 【The Sandbox】:土地や建物をNFT化できる仮想都市
- 【Decentraland】:ユーザー主導で運営されるメタバース空間
- 【ZEPETO】:アバターを使ったSNS+メタバース
🔸 特徴
- デジタル土地やアイテムをNFTとして所有・売買できる
- 音楽ライブ、会議、ファッションショーなどイベント開催も可能
- 仮想通貨経済圏を持ち、現実世界と連動した収益化も
SocialFi(分散型SNS)
SocialFi(Social Finance)は、SNSとWeb3を融合させたもので、
ユーザーの投稿や影響力に対して報酬(トークン)を与える仕組みです。
従来のSNSと異なり、広告収益を企業が独占するのではなく、
ユーザー自身が価値を得られるよう設計されています。
代表的なサービス:
- 【Friend.tech】:投稿に対する評価で仮想通貨がもらえるSNS
- 【Lens Protocol】:分散型のSNSプロトコルで、投稿がNFT化
- 【DeSo(Decentralized Social)】:Web3に特化したSNSプラットフォーム
🔸 特徴
- 自分の影響力(フォロワー・投稿内容)に報酬がつく
- 投稿やプロフィールがNFTとして管理される
- アカウントが自分の資産として機能する(売買も可能に)
初心者におすすめのWeb3サービス
サービス名 | 特徴 |
---|---|
MetaMask | Web3世界のパスポートとなるウォレット(無料) |
OpenSea | 世界最大のNFTマーケットプレイス |
STEPN | 歩いて稼げるMove to Earnアプリ |
Friend.tech | 分散型SNS(SocialFi) |
Uniswap | 仮想通貨の分散型取引所(DEX) |
Web3の始め方|3ステップで簡単デビュー
ステップ1:仮想通貨取引所で口座開設
Web3サービスの多くは、仮想通貨(主にETH=イーサリアム)を使って
アクセス・取引する仕組みです。
まず最初に、日本円で仮想通貨を購入するために、
国内の仮想通貨取引所で口座開設を行いましょう。
✅ 口座開設の流れ(一般的な手順)
- 公式サイトにアクセス(例:Coincheck公式サイト)
- メールアドレスとパスワードを登録
- 本人確認書類(運転免許証など)をアップロード
- スマホで本人確認(かんたん本人認証)
- 審査完了後、入金・購入が可能に
仮想通貨の購入はコインチェックがオススメです。
ステップ2:ウォレットを作成(MetaMaskなど)
仮想通貨を使ってWeb3サービスを利用するには、仮想通貨ウォレットが必要です。
ウォレットは「仮想通貨を保管する財布」であると同時に、
「Web3世界に入るためのパスポート」のような役割を果たします。
中でも代表的なのが「MetaMask(メタマスク)」です。
作成手順(MetaMaskの場合)
- 公式サイトから拡張機能をインストール
- 新しいウォレットを作成
- シードフレーズ(秘密の12単語)を安全に保管
- ウォレットが自動でブラウザに追加され、使用可能に
ステップ3:Web3サービスと接続して体験
ウォレットを作成したら、いよいよWeb3の世界にアクセスできます。
NFTマーケット、分散型SNS、DeFiサービスなど、
実際に使ってみることで仕組みやメリットが体感できます。
✅ 接続の方法(一般的な流れ)
サービス名 | ジャンル | できること |
---|---|---|
OpenSea | NFTマーケット | NFTを購入・出品・閲覧できる |
Friend.tech | SocialFi | 投稿や参加で仮想通貨を獲得 |
Lens Protocol | 分散型SNS | フォローや投稿がブロックチェーン上に記録される |
Uniswap | DeFi | 仮想通貨のスワップや流動性提供 |
STEPN | Move to Earn | 歩いて稼ぐアプリ(NFTスニーカーが必要) |
まとめ|Web3は「自分のデータを自分で守る」新しいインターネット
Web3は、中央集権的なサービスから解放され、
ユーザーが自らのデータや価値を管理できる「次世代のインターネット」です。
仮想通貨やNFT、DeFi、DAOといった新しいテクノロジーと深く関わっており、
今後ますます存在感を増していくでしょう。
初心者にとっては少し難しく感じるかもしれませんが、まずは概念を理解し、
小さな体験から始めることが大切です。
Web3の世界を正しく学び、未来のインターネット社会に備えましょう。