億り人続出の柴犬コイン(SHIB)とは?将来の価格や今後について徹底解説!

仮想通貨銘柄
Screenshot

柴犬コイン(SHIB)とは

名称柴犬コイン/SHIB/Shiba Inu Token
ローンチ2020年8月
発行枚数1,000兆枚
公式サイトURLhttps://shibatoken.com/
取扱い取引所Coincheck
SBI VCトレードなど

柴犬コイン(SHIB)は2020年8月に発行されたミームコインです。
ミームとはインターネットミームのことで、いわゆるネタ画像です。

柴犬コイン(SHIB)は、同じく柴犬をモチーフとしたミームコイン、
「ドージコイン(DOGE)」を模倣して作られました

そんな柴犬コイン(SHIB)ですが、2021年にイーロンマスク氏
柴犬やドージコイン(DOGE)に関する発言をしたことで、価格が急騰
大きな注目を浴びました。

今では、暗号資産(仮想通貨の)時価総額ランキングで12位にランクインしています。

柴犬コイン(SHIB)が持つ3つの特徴

分散型取引所(DEX), NFTのプロジェクト展開

2021年に大きな注目を浴びた柴犬コインは
分散型取引所(DEX)NFTといった複数のプロジェクトを展開。

2021年7月には分散型取引所「ShibaSwap 」がリリースされました。

「ShibaSwap 」ではSHIBを他のトークンと「スワップ(交換)」したり
ステーク」することができ
SHIBエコシステム全体をサポートする、統合プラットフォームとして機能 しています。

また柴犬コイン(SHIB)エコシステムの公式NFTコレクション
「Shiboshis 」のリリースも行われています。

「Shiboshis 」とは柴犬をテーマにしたNFT で「ShibaSwap 」で初めて販売されました。
現在はNFTマーケットプレイスのOpenSeaで販売されています。

Shibarium(シバリウム)を開発

Shibarium(シバリウム) は、柴犬コイン(SHIB)のエコシステムを支えるために
開発された独自のレイヤー2ブロックチェーンです。

レイヤー2とは、レイヤー1(ブロックチェーンの基本層)でのトランザクション処理の
スピードを向上させるために開発された技術です。

Shibariumは、イーサリアムのブロックチェーン上に構築された
レイヤー2ブロックチェーンになります。

目的としては

  • SHIBエコシステム内のプロジェクト(ShibaSwap、Shiboshis、など)の
    スケーラビリティを向上。
  • トランザクションのコスト削減。
  • 開発者がSHIBエコシステム上で新しいアプリケーションを構築しやすくする。

    といったものがあります。

Shibariumは、SHIBエコシステム全体を次のレベルに引き上げるための重要な基盤を提供し、
暗号資産市場でのSHIBの競争力を強化することを目指しています。

3つのトークン

分散型取引所「Shibaswap」では、SHIBをはじめとした3つのトークンが使われています

  • SHIB(柴犬コイン): プロジェクトの基盤となるトークン。
  • LEASH(リーシュ): 限定供給トークンで、総発行枚数が少なく希少性が高い。
  • BONE(ボーン): ガバナンストークンで、保有しているとShibaSwap上での
             投票で参加する権利が得られる。

柴犬コイン(SHIB)の歴史

2020年8月 :柴犬コインの誕生

2020年8月 に柴犬コインは、Ryoshi(リョウシ)という
匿名の人物またはグループによって開発されました。

発行されたSHIBトークンの総供給量は1京枚(1,000兆枚)となっており、
誰でも手軽に保有できる低価格のトークンとしてスタートしました。

柴犬コインはイーサリアムのブロックチェーン上で開発された仮想通貨であり、
RyoshiはSHIB供給量の約50%を、イーサリアムのの創設者である
Vitalik Buterinに送付しています。

2021年:柴犬コインの成長と価格高騰

2021年には「ShibaSwap」がリリース。

またイーロンマスク氏による発言でミームコインブームが起き、柴犬コインの価格が
約50万倍にも上る急騰を記録しました。

そんな柴犬コインはBinanceCoinbaseなどの大手取引所に上場し
取引の利便性が向上、さらなる注目を集めました。

2022-現在:エコシステムの構築とさらなる成長

柴犬コインはミームコインから始まりましたが、
ShibaSwapやShibariumなどのプロジェクトを通じて独自のエコシステムを構築しました。

コミュニティ主導のプロジェクトとして、
ミームの楽しさ実用性を融合させ成長を続けています。

柴犬コインの今後がやばい?4つの要因

SHIBのドメインサービスが開始

2023年にシバイヌ(SHIB)のドメインネームサービス「SHIB Name Token」が開始しました。

ドメインとはインターネット上の住所を表す文字列で、「.com」や「.co.jp」などがあります。

SHIBのドメインサービスは、「.SHIB」といったカスタムドメインを取得でき、
Web2とWeb3の両方で運用可能となっております。

Web3でのドメインのメリットは

  • 長いウォレットアドレス の代わりとして使用可能
  • ドメイン名がNFTとして発行され、ユーザーが所有・転売できる。
  • 分散型webのドメインとして使用可能

といったものがあります

ドメイン名自体がNFT化することで、ドメインそのものに価値が付き
二次市場での取引が可能になります。

SHIBのドメイン名は公式のポータルサイトから
仮想通貨、クレジットカードで購入することができます。

「SHIB Name Token」が開始した直後から数千のドメインが登録され、
「my*shib」というドメイン名はは2,000ドル(約30万円)で落札されました。

イーロン・マスク氏の関与

先ほど説明した柴犬コイン(SHIB)の約50万倍の暴騰は、
イーロンマスク氏の発言が大きく影響しています。

ドージコイン(DOGE)も同じく柴犬をモチーフにしたミームコインのため、
この二つはイーロン・マスク氏の関与により連動した価格上昇を見せます。

今後も色々な著名人による発言によって、柴犬コイン(SHIB)の価格
上昇する可能性は十分にあるでしょう。

Shibariumによるエコシステムの拡張

レイヤー2ブロックチェーン であるShibariumが普及することで、SHIBエコシステムは
さらなる拡大をするでしょう。

主なエコシステムの拡張

  • ShibaSwapの強化
    「ShibaSwap」が新しい機能や高い流動性を実現することで、ユーザー体験を向上。
  • ShiboshisとNFTプロジェクト
    新しいNFTプロジェクトの開発
  • メタバースプロジェクト
    SHIBエコシステムがメタバース分野に進出

これらのプロジェクトを実現していくことで、SHIBのユーティリティが向上し、
価値も上昇していくでしょう。

新ガバナンストークン「TREAT」のリリース

2025年1月に柴犬コイン(SHIB)エコシステムにおける
新しいトークン「TREAT」がリリースされると発表されました。

「TREAT」の用途としては

  • ShibaSwapでの報酬
  • ゲーム内通貨
  • NFTプロジェクトでの活用
  • SHIBエコシステム内でのガバナンストークン

といったことが挙げられます。

「TREAT」「ShibaSwap」、「Shibarium」といったSHIBエコシステム全体で使用され、
コミュニティとエコシステムの成長を支えていくでしょう。

柴犬コイン(SHIB)のメリット、デメリット

メリット

柴犬コイン(SHIB)は単価が非常に低いため、少額で多くのコインを保有することができます。
そのため、「多くのトークンを保有したい」という投資家心理を刺激することはメリットです。

また柴犬をモチーフにするというユニークなブランド力は投資家を惹きつけており、
柴犬コイン(SHIB)に対するグッズやプロジェクトが拡大する可能性は高いです。

デメリット

柴犬コイン(SHIB)のデメリットは
ボラティリティ が高い(価格変動が大きい)ということです。

柴犬コイン(SHIB)はミームコインのため、他の仮想通貨に比べて
価格が安定しにくいです。

ただ、ボラティリティ が高いが故に、短期のトレードで
大きな利益を得る可能性は高いです。

タイトルとURLをコピーしました