仮想通貨の価格変動が大きい中で、「価格が安定した通貨を使いたい」というニーズから誕生したのが
ステーブルコイン(Stablecoin)です。
米ドルや円などの法定通貨と価値を連動させることで、価格の変動を抑える仕組みを持ち、
DeFi(分散型金融)や送金・決済などで広く利用されています。
この記事では、代表的なステーブルコインであるUSDCやUSDTを中心に、
その仕組み・特徴・安全性・将来性を比較しながら解説します。
ステーブルコインとは?(定義と特徴)
ステーブルコインとは、法定通貨や資産に連動して価格を一定に保つよう設計された仮想通貨のことです。
ビットコインやイーサリアムのように市場の需給で価格が変動するタイプとは異なり、
1枚=1ドル(または1円)という価値を維持することを目的としています。
主な特徴は以下の通りです。
- 価格変動が小さい:ボラティリティが低く、決済・送金に向いている
- 仮想通貨経済の「中間通貨」として機能:トレードやDeFiで資金を一時的に保管できる
- 裏付け資産の違いによって複数のタイプが存在
ステーブルコインには大きく分けて3つの種類があります。
| タイプ | 代表例 | 仕組み | メリット | リスク |
|---|---|---|---|---|
| 法定通貨担保型 | USDC、USDT | 法定通貨を銀行口座で保管し、その分を発行 | 安定性が高い | 発行元の信頼依存 |
| 暗号資産担保型 | DAI | 仮想通貨を担保に発行 | 分散性が高い | 仮想通貨価格の下落リスク |
| アルゴリズム型 | UST(崩壊済み) | 需給調整による価値維持 | 自律的設計 | 市場崩壊リスクが高い |
代表的なステーブルコインの比較
以下の表では、現在広く使われているUSDC・USDT・DAIの3種類を比較しています。
| 通貨名 | 発行体 | 連動資産 | 信頼性 | 主な用途 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|---|
| USDC | Circle社 | 米ドル | 非常に高い | DeFi・取引 | 監査済み・透明性が高い |
| USDT | Tether社 | 米ドル | 高いが懸念あり | 汎用・取引 | 最も流通量が多いステーブルコイン |
| DAI | MakerDAO | 仮想通貨担保 | 分散型 | DeFi・貸借 | 完全な分散運営による信頼性 |
↓ステーブルコインの詳しい比較はこちらの記事をご覧ください↓
通貨別の特徴と将来性
USDC(USD Coin)
USDCは、アメリカのCircle社とCoinbaseが共同で運営するステーブルコインです。
1USDCは常に1米ドルと等価で、月次の監査報告書が公開されており、透明性の高さが特徴です。
近年では、VisaやMastercardとの連携など法定通貨決済との橋渡しとしての役割も拡大しています。
→詳しいUSDCの特徴と将来性はこちらで解説
USDT(Tether)
USDTは、最も古くから存在するステーブルコインで、世界最大の流通量を誇ります。
多くの取引所で取引ペアとして採用されており、「仮想通貨市場の基軸通貨」的な立ち位置です。
一方で、発行元Tether社の準備資産の透明性に対する懸念がたびたび指摘されています。
それでも、取引流動性の高さから依然として実用性は圧倒的です。
→詳しいUSDTの特徴と将来性はこちらで解説
DAI(MakerDAO)
DAIは、中央管理者を持たない分散型ステーブルコインです。
イーサリアム上のスマートコントラクトによって発行・担保管理され、
完全に自律した仕組みで1ドル=1DAIを維持しています。
法定通貨に依存しないため、規制の影響を受けにくい点が評価されています。
DeFi(分散型金融)で最もよく使われるステーブルコインの一つでもあります。
ステーブルコインを利用するメリット・デメリット
メリット
- 価格の安定性:資産価値を守りやすく、短期的な取引に向く
- 送金の高速化と低コスト化:国際送金にも利用可能
- DeFi・NFT取引の中間資産として便利
デメリット
- 発行体リスク:USDTなどは運営の信頼性が価格安定性に直結
- 規制リスク:米国などで法的整備が進行中
- 利息が発生しない:保有しても増えないため投資向きではない
ステーブルコインの今後の展望
ステーブルコインは、今後さらに金融インフラとの統合が進むと考えられています。
特にUSDCは、米ドルのデジタル化の中核的存在として注目されており、企業間決済やWeb3決済でも活用が拡大中です。
一方で、各国政府も**中央銀行デジタル通貨(CBDC)**の開発を進めており、
将来的には民間ステーブルコインと公的デジタル通貨の共存時代が来ると予想されます。
他の仮想通貨との違いもチェック
ステーブルコインは仮想通貨の中でも特異な存在です。
投資対象というより、市場を安定させるためのインフラ的通貨です。
より投資的な通貨を探しているなら、以下のページも参考になります。
仮想通貨全体を把握したい方はこちらから
FAQ(よくある質問)
Q1. ステーブルコインは本当に1ドルの価値を維持できますか?
A. 原則として維持されますが、市場が混乱した際に一時的に乖離する場合があります。信頼できる発行体(例:USDC)を選ぶことが重要です。
Q2. ステーブルコインは日本円でも買えますか?
A. 一部の国内取引所では直接購入できません。CoincheckやbitFlyerでBTCやETHを購入し、海外取引所に送金してUSDC・USDTを取得する方法が一般的です。
Q3. USDCとUSDT、どちらを使うべきですか?
A. 安全性を重視するならUSDC、取引量や対応範囲を重視するならUSDTがおすすめです。
Q4. ステーブルコインに投資する意味はありますか?
A. 価格上昇は期待できませんが、リスク回避や一時的な資金保管先としては有効です。DeFiに預けて利息を得る方法もあります。
Q5. ステーブルコインは規制される可能性がありますか?
A. はい。特にアメリカでは法的枠組みの整備が進んでおり、今後は透明性・準備金の規制が強化される見込みです。
まとめ
ステーブルコインは、仮想通貨市場の「土台」となる存在です。
価格変動が少なく、送金・保管・トレードなど幅広い場面で利用されています。
中でも、USDCは透明性・信頼性の高さ、USDTは流動性の高さで選ばれるケースが多く、
用途に応じて使い分けるのが賢明です。
仮想通貨取引を始める際は、まずCoincheckなどの国内取引所で口座を開設し、
ステーブルコインを通して安全に取引の感覚をつかむのがおすすめです。






