仮想通貨USDT(Tether/テザー)とは?特徴やメリット、危険性について解説

仮想通貨銘柄

仮想通貨投資に挑戦したいけれど、「価格変動が大きくて怖い」 と感じていませんか?
そんな不安を解消してくれるのが、米ドルと価値が連動するステーブルコイン 「USDT(Tether)」 です

USDTは、世界中の投資家から「デジタルドル」として利用されており、
仮想通貨市場の取引や送金に欠かせない存在となっています。

本記事では 「USDTとは何か」から「特徴・メリット・デメリット」「将来性」「購入方法」 までを
わかりやすく解説します。

これから仮想通貨を始めたい方、リスクを抑えながら投資したい方はぜひ参考にしてください。

この記事でわかること
  • USDT(Tether)の基本的な仕組みと特徴
  • なぜ価格が安定しているのか(ステーブルコインの仕組み)
  • メリット・デメリット
  • 日本での購入方法とおすすめ取引所

USDT(Tether)とは

名称USDT/テザー
ローンチ2015年2月
価格1USDT=1USD(1ドル)
発行元Tether Limited社
国内取扱い取引所無し

USDT(Tether)は、2015年2月にTether Limited社によって発行された
世界初のステーブルコインで、米ドルの価格に連動するように設計されています。

また、USDT(Tether)は多くの仮想通貨取引所で利用されており、
時価総額ランキングでは3位にランクインしています。

USDT(Tether)の特徴

米ドルと連動する安定性

ビットコインやイーサリアムのような仮想通貨は、1日に10%以上も価格が変動することがあります。
一方、USDT(Tether)は 1USDT=1米ドル を維持するよう設計されています。

その理由は、発行元である テザー社が米ドルやドル建て資産を準備金として保有 しているからです。

この仕組みにより、投資家は「ドルとほぼ同じ価値の仮想通貨」を保有でき、価格変動のリスクを抑えられます。


取引所間の送金に便利

海外取引所を利用するとき、日本円やドルを直接送金するのは時間がかかり、手数料も高額です。
しかしUSDTを使えば、ブロックチェーン上で安く・速く送金可能。

例えば、銀行送金だと数日かかることがありますが、USDTなら数分〜数十分で着金します。

さらに、取引所によっては 送金手数料がほぼ無料 で、資金移動を効率化できるのも大きな魅力です。


仮想通貨の「ドル建て」投資を可能に

仮想通貨の世界では、多くの銘柄が「ドル建て」で取引されています。
しかし日本の投資家が直接ドルを用意するのは手間がかかります。

USDTを保有しておけば、実際にドルを持っていなくてもドル建て投資が可能。
例えば「ビットコインをUSDTで購入する」と、実質的に「ビットコインをドルで買った」のと同じ感覚になります。

そのため、USDTは仮想通貨市場の “ドルの代替通貨” として世界中で使われているのです。

USDTを使保有するメリット

価格が安定しており、リスクを抑えられる

仮想通貨投資で大きな不安要素となるのが ボラティリティ(価格変動の大きさ) です。
たとえばビットコインを保有していると、短期間で数十万円単位で資産が増減することも珍しくありません。

その点、USDTは1ドル前後で推移するため、資産の価値が急に目減りする心配が少ない。

投資初心者やリスク管理を重視する人にとって、安全性の高い選択肢となります。


海外取引所で広く利用できる

Binance、Bybit、OKXなど、世界中の主要な仮想通貨取引所では
ほぼ例外なくUSDTが基軸通貨 として採用されています。

たとえば、あるアルトコインを買いたいときに「BTC建て」や「ETH建て」のペアは少ないですが、
USDT建てならほとんどの銘柄に対応

つまり、USDTを持っていれば海外取引所での投資チャンスを逃さずに済みます。


暴落時の退避先として使える

仮想通貨市場は突然の暴落が起きることがあります。
そんなとき、持っている資産をすぐに USDTに交換しておけば価値を守れる のが大きなメリット。

例えば、ビットコインが急落しそうなときに一度USDTに換えておけば、資産をドルと同等の価値でキープできます。
その後、相場が落ち着いたときに再び他の仮想通貨を買い戻せば、効率よく投資を継続 できます。

USDTの将来性は?

1. 世界最大のステーブルコインとしての地位

USDTは現在、世界で最も利用されているステーブルコイン です。
ステーブルコイン全体の中でも時価総額・取引量ともにトップであり、仮想通貨市場の流動性を支える基盤となっています。

この地位がある限り、USDTは「暗号資産市場のドル」として今後も欠かせない存在であり続けると考えられます。


2. 仮想通貨取引の基軸通貨としての役割

多くの取引所では「BTC/USDT」「ETH/USDT」といった通貨ペアが主流です。
つまり、USDTはビットコインやイーサリアムを購入するための 事実上の基軸通貨 になっています。

この状況が変わらない限り、取引の中核にあるUSDTの需要は今後も安定して伸びていきます。


3. DeFi・NFT市場での需要拡大

分散型金融(DeFi)やNFTマーケットでも、価格基準としてUSDTが広く採用されています。

たとえば「DeFiで利回り運用をしたい」「NFTを購入したい」というときに、
価値が安定したUSDTがあれば安心して取引できる のです。

今後、DeFiやNFTの利用者が増えるにつれ、USDTの存在感はさらに高まるでしょう。


4. 新興国での利用拡大

インフレ率の高い新興国では、自国通貨よりもUSDTの方が安定しているため、
資産保護の手段としてUSDTが利用されるケース が増えています。

特にアルゼンチンやトルコなどでは、日常の決済や貯蓄にUSDTが使われる動きも見られます。

これは「デジタルドル」としてのUSDTの地位をさらに強固にする要素です。


5. 規制の動向による影響

一方で、USDTにはリスク要因もあります。
発行元テザー社の準備金の透明性に対しては、過去から疑問が投げかけられてきました。

今後、米国や各国の規制当局がステーブルコインに対する監視を強化する可能性があります。
ただし、規制が明確化すれば逆に投資家の信頼性が高まり、USDTの将来はより安定的になるとも考えられます。

USDT(テザー)の買い方

USDT(テザー)は米ドルと価値が連動しているステーブルコインで、仮想通貨市場でも広く利用されています。

ここでは、初心者でも簡単に購入できるよう、
Coincheckを使って日本円を仮想通貨に換え、その後USDTを入手する方法を4ステップで解説します。


ステップ①:Coincheckで口座を開設する(日本円で仮想通貨を購入する準備)

まずは、日本円を仮想通貨に換えるために、国内取引所のCoincheckで無料口座を開設しましょう。

  • 【公式サイト】Coincheck公式サイトはこちら
  • 初心者にやさしい操作画面&アプリ
  • 最短5分で登録・本人確認完了。すぐに取引が可能です

本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)を準備して口座を作成しましょう。


ステップ②:日本円を入金し、ビットコインやイーサリアムを購入する

Coincheckの口座が開設できたら、次に日本円を入金して仮想通貨(BTCやETH)を購入します。

  • 銀行振込、コンビニ入金、クイック入金などが利用可能
  • CoincheckではUSDTは購入できないため、まずはBTCやETHを購入します
  • 少額から購入可能なので、初心者でも安心です

このBTCやETHを使って、海外取引所でUSDTに交換します。

↓BTCやETHの購入方法はこちら↓


ステップ③:海外取引所に仮想通貨を送金する

BTCまたはETHを購入したら、それをUSDTを取り扱っている海外取引所へ送金します。

代表的な取引所は以下のとおりです。

  • Binance(バイナンス)
  • Bybit(バイビット)
  • MEXC(エムイーエックスシー)

海外取引所にアカウントを作成し、入金アドレスを取得して、Coincheckから仮想通貨を送金しましょう。

⚠️注意:送金先の通貨・ネットワークの選択ミスには十分ご注意ください。


ステップ④:USDTを購入する

送金が完了したら、海外取引所内でBTCまたはETHをUSDTにトレード(交換)します。

  • 「トレード」画面から、BTC/USDTまたはETH/USDTの取引ペアを選択
  • 売却したい数量を入力して、USDTを取得
  • 取得したUSDTは、そのまま保管または他の取引に利用可能です

USDTはドルに価値が連動しているため、価格変動のリスクを抑えたいときにも便利な資産です。

まとめ:USDTは仮想通貨の安定資産として有用な存在

USDT(テザー)は、米ドルと連動するステーブルコインとして価格の安定性に優れ、
仮想通貨市場で広く利用されています。

投資のリスクを抑えたい人や、海外取引所を利用したい人には特におすすめです。

まずは国内取引所で口座を作成して、USDTを購入できる環境を整えておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました