イーサリアムクラシック(ETC)とは?歴史・特徴・将来性をやさしく解説

仮想通貨銘柄

仮想通貨市場の拡大とともに、イーサリアム(ETH)は
多くの投資家や開発者から注目を集めています。

しかし、イーサリアムから分岐して誕生した「イーサリアムクラシック(ETC)」については、
まだあまり知られていないかもしれません。

本記事では、イーサリアムクラシックの誕生背景や哲学、主な特徴、
そして将来性について初心者にもわかりやすく解説します。

投資先や開発プラットフォームとしての選択肢を広げたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

イーサリアムクラシック(ETC)とは?

イーサリアムクラシック(Ethereum Classic/ETC)は、スマートコントラクト機能を持つ
分散型ブロックチェーンプラットフォームです。

元々はイーサリアム(ETH)と同じプロジェクトでしたが、
2016年に起きた「The DAO事件」をきっかけに分裂し、ETCが誕生しました。

ETCは「ブロックチェーンは不変であるべき」という理念を重視しており、
イーサリアムがハードフォークによって改ざんとも言える修正を加えたのに対し、
ETCはオリジナルのチェーンを維持し続けたのが大きな特徴です。


イーサリアムクラシックの歴史|ETHとの分裂

The DAO事件とは?

2016年、イーサリアム上で画期的な分散型投資ファンド「The DAO」が登場。

しかし、スマートコントラクトの脆弱性を突かれ、
約360万ETH(当時50億円相当)が不正に引き出される事件が発生しました。

分裂の経緯

この事件を受け、イーサリアムコミュニティは「資金を回復させるべきか」
「コードは法か(Code is Law)」という理念的な対立を迎えます。

最終的にハードフォークによって不正取引を無かったことにした新チェーンが現在のEthereum(ETH)となり、
オリジナルチェーンを維持したのがEthereum Classic(ETC)です。


イーサリアムクラシックの特徴

Proof of Work(PoW)を採用

イーサリアムクラシック(ETC)は、コンセンサスアルゴリズムとしてProof of Work(PoW)を採用しています。

これはビットコイン(BTC)と同様の仕組みで、マイナーと呼ばれる参加者が膨大な計算処理を行い、
ブロックを検証・追加していく方式です。

PoWのメリット

  • 高いセキュリティ性:51%攻撃を防ぎやすい設計
  • 信頼性の高いネットワーク:分散された多数のマイナーが支える
  • 中央集権の排除:特定の管理者が存在せず、公平性が保たれる

イーサリアムとの違い

イーサリアム(ETH)は2022年に「The Merge(ザ・マージ)」によりProof of Stake(PoS)へ移行しましたが、
ETCは今もPoWを継続しています。

そのため、PoWマイナーの移行先としてETCが注目された時期もありました。


改ざん不可能な記録の保持

ETC最大の特徴は、「一度記録されたデータは絶対に改ざんしない」という哲学です。

これは「Code is Law(コードは法である)」という思想に基づいており、
どんな事情があっても記録された履歴は変えない、という立場をとっています。

DAO事件と不変性

2016年のThe DAO事件では、ハッキングにより多額の資金が不正に流出しました。

イーサリアム(ETH)はこれを巻き戻し(リバース)し、正義を取った形ですが、
ETCは「記録を巻き戻すこと自体が中央集権的である」として、改ざんを拒否

あえてハードフォークせず、正統なチェーンの継続を選びました

このスタンスにより、ETCは絶対に記録が変わらないブロックチェーンとしての信頼性を獲得しています。


Ethereumとの互換性

イーサリアムクラシックは、もともとイーサリアムと同じコードベースから始まっているため、
技術的には高い互換性を持っています。

互換性の利点

  • スマートコントラクトが使える
    ETCでもSolidityなどのプログラミング言語を使って、スマートコントラクトの開発が可能です。
  • DAppsの移植が容易
    イーサリアム上で開発されたDAppsを、ETCに移植・展開することが比較的簡単です。
  • EVM互換性
    Ethereum Virtual Machine(EVM)との互換性があるため、既存のツールやライブラリがそのまま使えるというメリットがあります。

ただし、現実的には開発者コミュニティの規模や資金力はETHが圧倒的に上回っており、
ETC上のエコシステムは限定的であるのが現状です。

イーサリアムクラシックとイーサリアムの違い

比較項目Ethereum Classic(ETC)Ethereum(ETH)
コンセンサスアルゴリズムPoWPoS(2022年以降)
チェーンの選択オリジナルを維持DAO事件後に分岐
スマートコントラクト可能可能
開発者・エコシステム少なめ非常に活発
セキュリティ高いが攻撃経験あり高度な対策あり

イーサリアムクラシックの現在と将来性

価格動向と市場評価|急騰と暴落を繰り返すボラティリティ

ETCは、仮想通貨市場において一定の注目を集めながらも、価格の安定性には課題があります

過去には数度の急騰があり、短期的な値上がりを狙う投資家から関心を集めてきました。

価格の主な上昇要因

  • ETHのThe Merge後、PoWマイナーの移行先として期待
    ETHがPoSへ移行したことで、余ったPoWマイナーがETCに移動したことで価格が急騰しました。
  • 主要取引所への上場や話題性
    バイナンスやコインベースなどでの上場、あるいはETCへの注目発言が材料になることもあります。

注意点

  • 過去に51%攻撃が発生したことがある
    2020年には、ETCのチェーンが複数回にわたり51%攻撃を受けたことがあります。
    これにより信頼性に疑問が持たれた時期もあります。
  • ETHに比べて取引量・開発が限定的
    マーケットキャップや開発者活動はETHに比べて大きく劣るため、長期的な価値形成には不透明さも残ります。

将来性のポイント|今後ETCが注目される可能性

イーサリアムクラシックの将来性を考える上で、以下の3つの観点が重要です。

1. PoW支持層の受け皿に

ETHがPoSへ完全移行した今、PoWの理念を重視する層(特にマイナーやビットコイン支持者)の中には、
ETCを支持する動きも見られます。

特にマイナーの活用先として現実的な選択肢になりうる点は無視できません。

2. 開発の継続による復権の可能性

現在もETCのコアチームによって開発は継続されており、ハードフォークによる改善や新機能の追加が進められています。

コミュニティも一定規模で活動しており、今後ユースケースが増えれば再評価の可能性もあります。

3. イーサリアムとの差別化による独自路線

ETHがスケーラビリティや環境負荷軽減に進む中、
ETCは「セキュリティと不変性を重視した保守的ブロックチェーン」として、
独自のポジションを確立する可能性があります。


イーサリアムクラシックの購入方法・おすすめの取引所

ETCは主要な仮想通貨取引所で購入可能です。以下の手順で簡単に購入できます。

購入ステップ

  1. 国内の仮想通貨取引所で口座開設(例:コインチェック、bitFlyerなど)
  2. 日本円を入金
  3. ETCを選択して購入
  4. 必要であればウォレット(例:MetaMask)に送金して保管

おすすめ取引所

  • ✅【コインチェック】初心者にも使いやすいUIでETC購入が簡単
  • ✅【bitFlyer】高セキュリティと豊富な通貨ペアで人気

まとめ

イーサリアムクラシック(ETC)は、理念を貫いたオリジナルのイーサリアムチェーンとして
独自の存在感を持つ仮想通貨です。

セキュリティや不変性を重視したいユーザーにとっては、選択肢の一つとして検討する価値があります。

将来的な成長ポテンシャルもあり、分散投資の一環としてETCに注目してみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました