イーサリアム(Ethereum)は「DApps(分散型アプリ)を開発できる環境」
ブロックチェーンプラットフォームのひとつです。
イーサリアム(Ethereum)の基軸通貨である仮想通貨(暗号資産)イーサ(ETH)は、
時価総額ランキングで2位にランクインしています。
※イーサ(ETH)は日本では一般的にイーサリアム(ETH)と呼ばれています。
今回はそんな人気のプラットフォームであるイーサリアム(Ethereum)の
特徴や今後、また仮想通貨イーサ(ETH)の将来性や購入方法まで解説いたします。
イーサリアム(ETH)とは
名称 | イーサリアム/イーサ/ETH |
ローンチ | 2015年7月30日 |
発行枚数 | 上限無し |
時価総額ランキング | 2位 |
公式サイトURL | https://ethereum.org/ja/ |
取扱い取引所 | Coincheck Coincheck GMOコイン 楽天ウォレット コイントレード |
イーサリアムは、ヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)
によって構想され、その後開発、公開されました。
一般的によく言われるイーサリアムとは仮想通貨「イーサ(ETH)」の事で、
イーサリアムチェーンの基軸通貨となっています。
※イーサリアムはブロックチェーンの名称です。
イーサリアム(ETH)が持つ3つの特徴
スマートコントラクトの提供
スマートコントラクトとは、特定の条件が満たされた場合に
自動的にトランザクションを実行する仕組みの事です。
スマートコントラクトはよく自動販売機に例えられます。
「お金を投入し、欲しい商品のボタンを押す」といった条件が満たされた場合に
「自動的にその商品が中から出てくる」という設定されたプログラムが実行されます。
スマートコントラクトはこのプログラムをブロックチェーン上で行なっています。
メリットとしては
- 自動化されているため、ヒューマンエラーが起こらない
- ブロックチェーン自体が改ざんされにくい仕組みなので、セキュリティレベルが高い。
- プログラム内容が公開されているので、不正が行われにくく、高い透明性を持つ。
- 第三者を介さないため、信頼性が高い。
などといったものがあります。
このスマートコントラクトを提供しているのが、イーサリアムの大きな特徴です。
DApps(分散型アプリケーション)のプラットフォーム
DAppsは分散型アプリケーションの事で、ブロックチェーン上で開発される
アプリケーションです。
従来のアプリとは異なり、中央管理者や仲介者が存在せず、
スマートコントラクトの機能によって支えられています。
そのため透明性に優れ、セキュリティ性も非常に高いです。
現在、DApps(分散型アプリケーション)を開発できるブロックチェーンは
数多く存在しますが、その中でもイーサリアムチェーンは
そのプラットフォームとして圧倒的なシェアを誇ります。
非中央集権性
イーサリアム(ETH)はビットコインと同じ、非中央集権性を持つ通貨です。
非中央集権性とは特定の組織や機関が管理するのではなく、
ネットワーク全体で分散的に管理・運営するを意味します。
非中央集権化することにより、データをユーザー全員で管理する事になるので、
透明性が高く、高い自由度を保つ事が出来ます。
イーサリアム(ETH)の歴史
2013年:創設の背景
イーサリアムは、当時19歳のヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)
によって構想されました。
彼はビットコインをきっかけに暗号資産の可能性に関心を持ち、
イーサリアムのプロジェクトを考案しました。
その後2014年に、イーサリアムは約1800万ドルを資金調達する事に成功しました。
2015年:ローンチと成長
資金調達により、開発は本格的に進み、
2015年にはイーサリアムの最初のバージョン「フロンティア(Frontier)」が
リリースされました。
フロンティアは開発者向けにリリースされたもので、
不具合やバグが見つかった場合にやり直しができるという特徴がありました。
そのおかげで、開発者がネットワークをテストし、
スマートコントラクトを構築できるようになったのです。
その後アップデート「ホームステッド(Homestead)」が行なわれ、
イーサリアムは安定期に入り、より多くのユーザーや企業が採用するようになりました。
2016年:The DAO事件と分裂
The DAOはイーサリアムのスマートコントラクトによって構築された
大規模なクラウドファンディングプロジェクトでしたが、
システムの脆弱性を突かれて約5000万ドル相当のイーサがハッキングされました。
この事件に対応するため、イーサリアムは
ハードフォーク(仕様の変更)を実施しました。
この結果、ハッキングを受けたブロックチェーンは分岐され、
元のブロックチェーンは「イーサリアムクラシック(ETC)」として残り、
新しいチェーンが現在の「イーサリアム(Ethereum, ETH)」となりました。
2017-2024年:さらなるアップデートの実装
イーサリアムは進化を続け、いくつかの大きなアップデートを経てきました。
- メトロポリス(Metropolis) セキュリティや効率性が向上。
- イスタンブール(Istanbul) ネットワーク効率向上と費用削減を目的。
- イーサリアム2.0(ETH 2.0) エネルギー効率やスケーラビリティが改善
- マージ(The Merge) PoWからPoSへの移行
こういったアップデートによってイーサリアムはエコシステムを拡大していき、
NFT(非代替性トークン)やDeFi(分散型金融)といった分野で
中心的な役割を果すようになりました。
2024年: 米SECが現物ETFを承認
ビットコインに続き、イーサリアムの現物ETFが承認されました。
ETFとは上場投資信託のことで、イーサリアム現物ETFは
イーサリアムの価格に連動する金融商品になります。
これが承認されたことにより、証券口座を通じてイーサリアムに投資することが
可能になりました。
取引初日にはイーサリアムの価格が上昇するなど、市場に大きな影響を与えました。
イーサリアム(ETH)の今後の将来性に期待できる4つの理由
イーサリアム(ETH)の先物ETFの登場が見込まれている
イーサリアム(ETH)の現物ETFが承認されたことで、資金の流入が増加していますが、
次はイーサリアム(ETH)の先物ETFの承認が期待されています。
イーサリアム(ETH)の先物ETFが承認される事によって、
現物ETFのとき同様、イーサリアム(ETH)への投資が増加し、
イーサリアム(ETH)の市場規模はますます拡大するでしょう。
技術的進化、スケーラビリティの向上
スケーラビリティとは、システムやソフトウェアなどが、
利用者数や負荷の増加などに、対応できる能力や度合いを指します。
イーサリアムチェーンは、これまでさまざまなサービスを提供してきました。
そのため需要が非常に高く、利用者数や負荷が増加し、取引の遅延や
手数料の高騰などといったスケーラビリティ問題を抱えていました。
しかし今後、アップデートを重ねていく事により
今の状況は大きく改善されていきます。
スマートコントラクトとDApps(分散型アプリケーション)
イーサリアムチェーンはDAppsの主要なプラットフォームとしての地位を維持しており
圧倒的なシェアを占めています。
今後スマートコントラクトが進化し、イーサリアムがさらに市場を拡大するにつれ、
DeFi(分散型金融)やNFT市場にも多大な影響をあたえる予測されています。
イーサリアム(ETH)の導入企業が国内外で増えてきている
イーサリアムの大きな特徴である「スマートコントラクト」を備えた
イーサリアムチェーンは、ビジネスシーンにて利用できる可能性を秘めています。
それにより今では、数多くの企業と提携をしています。
- Microsoft
- 三菱東京UFJ銀行
- KDDI
- JPモルガン
今後、イーサリアムと提携をする企業はさらに増えていき、
我々の身近な所にまで普及していく事でしょう。
イーサリアム(ETH)はオワコン?デメリットを解説
発行上限がない
イーサリアム(ETH)はビットコインと違い、発行枚数の上限が定められていません。
これは元々イーサリアム(ETH)がプラットフォームで使われる
手数料を想定して開発されたためです。
ビットコインは発行上限枚数が決まっているため、消費されるたび
希少価値が上がりますが、イーサリアム(ETH)はそうではありません。
それを受け、2021年に手数料として使われたイーサリアム(ETH)が
バーン(焼却)される仕組みが導入されました。
バーンとは、市場に出回る発行済みのトークンを回収し償却することで
二度と使用できないようにすることです。
そうすることで流通供給量を減少させ、トークンの希少性を高める狙いがあります。
これによりバーン量が新規発行量を上回ることがあり、ETHの価値が保たれる
仕組みになりました。
イーサリアム(ETH)に関する法整備が追いついていない
現在、DeFiやNFTの革新的なサービスが、イーサリアムチェーン上で
開発、運用されています。
ですが、法整備がそれらのサービスに追いついていない状況です。
多くの国がこういったサービスに注目しているので、
今後法整備は整っていくでしょう。
ただ気を付けなければいけないのが、こういったサービスに対して
規制がかかる法律ができた場合です。
その場合、需要が減少し利用者数も一気に減る可能性があります。
しかし、アメリカの大統領にトランプ氏が就任したことや、
米証券取引委員会(SEC)の次期委員長に暗号資産(仮想通貨)を
推進する人物を起用する意向が示されたことは、
現在、暗号資産(仮想通貨) 市場にとってかなりの追い風となっています。
仮想通貨全体として価格変動のリスクが高い
イーサリアムだけではありませんが、仮想通貨の大半が、価格変動のリスクがあります。
仮想通貨はまだ、世界に普及している途中にあるので、
政策や規制の影響を受けやすく、価格変動も起きやすいです。
イーサリアムにおいては「アップデート」、「規制の緩和もしくは強化」などの事を
注視する必要があるでしょう。
まとめ
イーサリアムは今後も5段階に分けてアップデートがされるようです。
イーサリアムは、開発プラットフォームとして高いシェア率を誇っていますが、
今後のアップデートによって利便性やセキュリティ性の向上を見込めれば
価格は大きく上昇するでしょう。