イーサリアム(Ethereum)は
「DApps(分散型アプリ)を開発できる環境」
ブロックチェーンプラットフォームのひとつです。
イーサリアム(Ethereum)の基軸通貨である
仮想通貨(暗号資産)イーサ(ETH)は、
時価総額ランキングで2位にランクインしています。
※イーサ(ETH)は日本では一般的に
イーサリアム(ETH)と呼ばれています。
今回はそんな人気のプラットフォームである
イーサリアム(Ethereum)の特徴や今後、
また仮想通貨イーサ(ETH)の将来性や
購入方法まで解説いたします。
イーサリアム(ETH)とは
名称 | イーサリアム/イーサ/ETH |
ローンチ | 2015年7月30日 |
発行枚数 | 上限無し |
時価総額ランキング | 2位 |
公式サイトURL | https://ethereum.org/ja/ |
取扱い取引所 | Coincheck Coincheck GMOコイン 楽天ウォレット コイントレード |
イーサリアムは、ヴィタリック・ブテリン
(Vitalik Buterin)によって構想され、
その後開発、公開されました。
一般的によく言われるイーサリアムとは
仮想通貨「イーサ(ETH)」の事で、
イーサリアムチェーンの基軸通貨となっています。
※イーサリアムはブロックチェーンの名称です。
イーサリアムの今後を左右する
3つのポイント
1. 価格動向と市場予測
過去5年間、ETHは大きなボラティリティを
示してきましたが、2022年以降は
ネットワークアップデートにより
投資家の信頼を回復。
アナリスト予想では、2025〜2030年にかけて
過去最高値更新の可能性が指摘されています。
価格変動の主な要因は以下の通りです。
- ビットコインの価格推移
- 世界経済・規制動向
- ETH供給量の変化(バーン機能の影響)
2. 技術アップデート
イーサリアムは大型アップデート「マージ」により
PoS(プルーフ・オブ・ステーク)へ移行。
さらに今後はスケーラビリティ問題の解決を目指す
「シャーディング」導入が予定されています。
これにより取引速度と手数料の大幅改善が期待され、NFT・DeFi市場の成長を後押しします。
3. 実需の拡大
- NFTの発行・取引基盤
- DeFi(分散型金融)アプリの運営基盤
- メタバース・Web3プロジェクトでの利用
これらの市場は年々拡大しており、ETHの需要増加を直接的に後押しします。
イーサリアム(ETH)に投資するメリット3選
ビットコインより広い実用性
ビットコインは主に「価値の保存」や「送金手段」
として利用されますが、イーサリアムは
それ以上に多様な用途を持っています。
特に注目すべきはスマートコントラクト機能で、
これにより次のような分野で利用が可能です。
- NFT:アートやゲームアイテムなどのデジタル資産の所有権をブロックチェーン上で証明
- DeFi:銀行を介さずに融資・資産運用が可能な分散型金融サービス
- メタバース:仮想空間での経済活動や土地売買
- トークン発行:企業や個人が独自トークンを
作成し資金調達
つまり、イーサリアムは
「お金の役割」+「アプリ開発の基盤」
という二刀流の強みを持つため、
実用性はビットコインを大きく上回ります。
長期的な価格上昇の可能性
イーサリアムの価格は短期的には変動が大きいですが、長期目線では上昇傾向が期待できます。
その理由は大きく3つあります。
- 供給量の減少
イーサリアムはEIP-1559アップデートにより取引手数料の一部を焼却(バーン)する仕組みが導入され、発行枚数が徐々に減少傾向にあります。 - 需要の増加
NFTやDeFiなどETHを必要とするサービス
成長が、需要を押し上げます。 - 技術革新による信頼性向上
「マージ」や今後の「シャーディング」など、性能改善が継続されることで、投資家や開発者の支持を集めやすくなります。
結果として、供給は減る・需要は増えるという市場構造が、価格の押し上げ要因になります。
ステーキングによる報酬獲得
イーサリアムは2022年の「マージ」後、コンセンサスアルゴリズムが**PoS(プルーフ・オブ・ステーク)**に移行しました。
これにより、ETHを保有してネットワークに預ける(ステーキングする)ことで、利息のような報酬を受け取ることができます。
- 年利の目安:おおよそ3〜5%(取引所やサービスによる)
- 最低保有量:個人運用では32ETH必要だが、取引所の「ステーキングサービス」を使えば少額から参加可能
- メリット:長期保有中に追加の利益を得られる
- 注意点:ステーキング中はロック期間がある場合があり、すぐ引き出せないこともある
つまり、単に値上がり益を狙うだけでなく、保有中にも収入を得られる資産という魅力があります。
イーサリアム(ETH)の今後の将来性に期待できる4つの理由
イーサリアム(ETH)の先物ETFの登場が見込まれている
イーサリアム(ETH)の現物ETFが承認されたことで、資金の流入が増加していますが、
次はイーサリアム(ETH)の先物ETFの承認が期待されています。
イーサリアム(ETH)の先物ETFが承認される事によって、
現物ETFのとき同様、イーサリアム(ETH)への投資が増加し、
イーサリアム(ETH)の市場規模はますます拡大するでしょう。
技術的進化、スケーラビリティの向上
スケーラビリティとは、システムやソフトウェアなどが、
利用者数や負荷の増加などに、対応できる能力や度合いを指します。
イーサリアムチェーンは、これまでさまざまなサービスを提供してきました。
そのため需要が非常に高く、利用者数や負荷が増加し、取引の遅延や
手数料の高騰などといったスケーラビリティ問題を抱えていました。
しかし今後、アップデートを重ねていく事により
今の状況は大きく改善されていきます。
スマートコントラクトとDApps(分散型アプリケーション)
イーサリアムチェーンはDAppsの主要なプラットフォームとしての地位を維持しており
圧倒的なシェアを占めています。
今後スマートコントラクトが進化し、イーサリアムがさらに市場を拡大するにつれ、
DeFi(分散型金融)やNFT市場にも多大な影響をあたえる予測されています。
イーサリアム(ETH)の導入企業が国内外で増えてきている
イーサリアムの大きな特徴である「スマートコントラクト」を備えた
イーサリアムチェーンは、ビジネスシーンにて利用できる可能性を秘めています。
それにより今では、数多くの企業と提携をしています。
- Microsoft
- 三菱東京UFJ銀行
- KDDI
- JPモルガン
今後、イーサリアムと提携をする企業はさらに増えていき、
我々の身近な所にまで普及していく事でしょう。
イーサリアム(ETH)の投資リスク
価格変動の大きさ(短期売買はリスク高)
イーサリアム(ETH)は、株式や債券と比べて値動きが非常に大きい資産です。
- 短期的な急騰・急落が頻発:数時間〜数日の間に5〜10%以上動くことも珍しくありません。
- 外部要因で変動しやすい:米国株式市場、ビットコイン価格、経済指標、規制ニュース、アップデートの成否などが直ちに価格に反映されます。
- レバレッジ取引は特に危険:価格が大きく動くため、レバレッジをかけた短期売買では一瞬で損失が膨らむ可能性があります。
💡 投資ポイント
- 長期目線で分散投資する方がリスクを抑えやすい
- 短期売買を行う場合は、損切りルールを明確に設定する
規制強化による影響
仮想通貨は国ごとの規制状況に大きく左右されます。
- 証券認定の可能性:もしETHが証券に分類されれば、証券法に基づく規制が強化され、取引所やプロジェクトに影響します。
- 税制変更:仮想通貨の税率や計算方法が変われば、投資家の売買行動が変化し、価格にも波及します。
- 海外規制の波及:米国やEUの規制強化は、日本市場にも間接的に影響を与えることがあります。
💡 投資ポイント
- 規制の動向は各国の金融庁・SEC(米証券取引委員会)などの公式発表で確認
- 長期保有戦略の場合は、規制リスクを織り込んだポートフォリオ設計が必要
ネットワーク混雑による高額手数料の発生
イーサリアムは取引時に**ガス代(手数料)**が必要で、ネットワークの利用が集中すると手数料が跳ね上がります。
- 混雑時は数十ドル超えも:NFTの人気ミント(発行)やDeFiの大型イベント時に発生しやすい
- 小額取引が非効率に:手数料が高いと、少額送金や小規模投資のコスト負担が重くなります
- ユーザー離れの原因に:高額手数料は利用者をL2(レイヤー2)や他チェーンへ流出させる要因にもなります
💡 投資ポイント
- 混雑時は取引を避けるか、L2(Arbitrum、Optimismなど)を活用
- 長期保有なら頻繁に取引せず、手数料の安い時間帯や曜日を選ぶ
イーサリアム(ETH)の買い方【初心者でも簡単にできる4ステップ】
イーサリアム(ETH)は、ビットコインに次ぐ時価総額を誇る人気の仮想通貨です。
ここでは初心者の方でも迷わず購入できるよう、
Coincheck(コインチェック)を使った買い方を4ステップで解説します。
ステップ①:コインチェックで口座を開設する
まずは、イーサリアムを取り扱っている仮想通貨取引所「Coincheck」に無料登録しましょう。
- 【公式サイト】Coincheck公式サイトはこちら
- スマホアプリが使いやすく、初心者でも直感的に操作可能
- 最短5分で申し込み完了。本人確認後、すぐに取引を開始できます
口座開設には、本人確認書類(運転免許証など)が必要です。メールアドレスの登録後、本人確認を済ませましょう。
ステップ②:日本円を入金する
口座開設が完了したら、Coincheckの口座に日本円を入金します。入金方法は以下のとおりです。
- 銀行振込:反映が早く、手数料が安い
- コンビニ入金/クイック入金:24時間対応、即時反映可能(手数料あり)
アプリまたはWebから入金画面を開き、入金額と方法を選んで手続きを進めましょう。
ステップ③:イーサリアム(ETH)を購入する
入金が反映されたら、いよいよイーサリアムを購入します。
- Coincheckでは「販売所形式」で簡単に購入可能
- 購入したい金額を入力するだけで、すぐにETHが手に入ります
初心者でも迷わず操作できる点が、Coincheckの大きな魅力です。
ステップ④:ウォレットで安全に管理する(必要に応じて)
購入後のイーサリアムはCoincheck上で保管できますが、
セキュリティを強化したい方は外部ウォレットへの送金もおすすめです。
MetaMask(メタマスク)などのソフトウェアウォレットや、
Ledger Nano Sなどのハードウェアウォレットを使えば、より安全に資産を管理できます。
まとめ|イーサリアム(ETH)は将来性・実用性ともに注目の仮想通貨
イーサリアム(ETH)は、スマートコントラクトやDAppsといった
革新的な機能を備えたブロックチェーンプラットフォームとして、今後のWeb3時代を支える中核的存在です。
現物ETFの承認や企業との提携、技術的なアップデートが進む中で、その将来性には大きな期待が寄せられています。
一方で、価格変動リスクや法整備の遅れといった懸念点もあるため、常に市場や規制動向を注視することが重要です。
これからイーサリアムを購入したい方は
まずはCoincheckで口座を開設し、日本円を入金、ETHを購入という4ステップで簡単に始められます。
投資だけでなく、Web3やNFT、DeFiといった新しい技術に触れる第一歩として、
イーサリアム(ETH)は非常に有望な選択肢となるでしょう。